
忘れていませんか?リアル店舗における表現の大切さ
街には、マスクを外し表情豊かに歩く人たちが増えてきましたね。 コロナ禍を乗り越えつつある今、商業施設には人出が完全に戻りました。 そこで目につき出したのが、リアル店舗の店頭表現です。 ここに関しては、しっかりできている店舗と残念な店舗、その両方が存在しています。 しっかりとできている店舗の実例。 ...
街には、マスクを外し表情豊かに歩く人たちが増えてきましたね。 コロナ禍を乗り越えつつある今、商業施設には人出が完全に戻りました。 そこで目につき出したのが、リアル店舗の店頭表現です。 ここに関しては、しっかりできている店舗と残念な店舗、その両方が存在しています。 しっかりとできている店舗の実例。 ...
ファッションビジネスに長年関わらせていただいていることもあり、将来学生たちがファッション業界で活躍できるようになることを期待して、大学で講義させていただいている。そこで学生たちに、“SDGsに関してどんなことを感じているか?”を発表してもらった。そこで学生たちも身近にSDGs、意識していることがわかった。
GW 各地で大混雑の報道が! さて、人々はどうして外出するのでしょう? 街で発見する、気づく こんな『体験』をする為です なのに 『モノを欲しがっている』と勘違いして、店頭を作っていませんか? そんな店頭では、お買い上げに繋がりません!
マスクの着用が個人の主体的な選択・判断が基本となってそろそろ1ヶ月。 街を歩く人・商業施設に入る人、どちらも確実に増えてきています。 リアル店舗では今が大切です。 しばらく遠ざかっていたお客様が 『やっぱりリアルのお店での買い物は良いよなぁ』 そう感じられる店舗を、作り上げていますか?
Zoom ONLINEセミナー 申し込み 『あなたのお店はどう変わる?』|withコロナ時代のリアル店舗 Zoom ONLINEセミナー
リアル店舗でできること。 それはメイク・ヘアースタイル・服・バッグ靴アクセサリー、といったファッション面の提案だけではありません。 笑顔・仕草・言葉使い、といったムード。お客様の身のこなしのサポートまで可能なのです。 そのためには、店舗全体でその後押しができる様な雰囲気の空間を作ることです。
UX(ユーザーエクスペリエンス)とは、「ユーザーがひとつの製品・サービスを通じて得られる体験」のことです。 webサイトを利用する上で * 情報が探しやすく、使いやすいサイトだった * パターンが統一されていて見やすいデザインだった * 表示速度が速く、快適なサイトだった * アプリ内の導線がわかりやすかった...
空間、VMD、販促・サービス・・・ リアル店舗だからこそ高く商品の価値を伝えることが可能です。 そのためにできることって、こんな風に沢山ありますよね。 今だからこそ、もう一度チェックしてみましょう。
新型コロナに関する規制が緩和されてきた今、商業施設にもお客様の姿が増え、売上回復の兆しが感じられるようになってきました。 『やっぱりリアル店舗でのお買い物は良いよね〜』 そう感じていただくためにできることはなんでしょうか? それはリアル店舗だからこそ提供できる“店舗体験”なのです。
Zoom ONLINEセミナー 申し込み 『あなたのお店はどう変わる?』|withコロナ時代のリアル店舗 Zoom ONLINEセミナー
今日は“客単価改善”について書いてみようと思います。 客単価というものは『一点当たりの平均単価』と『一人当たりの平均セット率』に分解できます。 『売れた商品全ての平均単価』と『お買い上げいただいたお客様全ての平均同時購買枚数』に分解できる、ということです。
“お買い上げ率”=“購買率”とも言われていますね。 お店に入ってきてくださったお客様が、どれくらいの割合でお買い上げしてくださるか?という指標です。 10人入って来たお客さんの全員がお買い上げくださるのか?、1人しかお買い上げ下さらないのか? 同じ数だけお客様がお店に入ってきてくださっても、“お買い上...
VMDって、単に“見せ方の事”だと思っていませんか? 実は、課題を解決するのがVMDなんですね。 ここでいう課題とは、“売上課題”のことです。 売上を構成する要素、つまり“お買い上げ客数”や“お買い上げ客単価”のことです。 では“お買い上げ客数”に課題があるとして、それを改善するにはどうすれば良いでしょう?
人生で大切なこと。それは“自由”であること、“今しか生きられない”ということ。実はお店の在り方も同じなんです。
Zoom ONLINEセミナー 申し込み 『あなたのお店はどう変わる?』|withコロナ時代のリアル店舗 Zoom ONLINEセミナー
『うちは良い商品が揃っているのになんで売れないんだ?』そう感じていらっしゃる皆さん。“なぜこれを買うのか?”という理由を伝えることが重要。お客様がその理由に納得されるとお買い上げくださるのです。
売り場を歩いていて、パッケージデザインで惹きつけられたってこと、ありませんか?パッケージによって購買意欲が掻き立てられます。ギフトにしたい場合など、贈る相手の喜ぶ顔が思い浮かぶとつい買ってしまうこともある。なのでパッケージデザインは重要なのです。
Z世代にアンケート 購入したファッションアイテムに関して ①その商品を知ったきっかけは? ②それを買うまでにとった行動(確認)は? ③実際の購入方法は? 結果、ECサイトで知ってそのまま買った人はゼロ リアル店舗でその商品と出会いそのまま購入した人は20% やっぱり確認はリアル店舗でという人が40%
コロナ禍において、リアル店舗での買い物は減りました。 しかしファッションカテゴリーでは、どんなにオンラインによるショッピングが発展しても接客応対機能は無くならないと思うんですよ。 なぜそう思うのか?理由を書いてみました。
Zoom ONLINEセミナー 申し込み 『あなたのお店はどう変わる?』|withコロナ時代のリアル店舗 Zoom ONLINEセミナー
みなさんお気づきでしたか? VMDのミソ(肝心な点や重要な部分)って『誘導』にあるんですよ。 逆に言えば『誘導』につながらなかったVMDの施策は、成功とは言えません。 どういうことか?わかりやすく説明しますね。
どこのショッピングモールも、館としての入館客数は回復傾向。 しかし各店舗への入店、および購買はまだまだ厳しい様子です。 お客様としてもコロナ禍で財布の紐を締めた状況に慣れてしまって、興味はあってもスムーズに購買されない様子。 だから、こんな時こそ店舗の価値・商品の価値を伝えていきましょう。 店頭V...