『村上春樹から学ぶVMD 2つの気づき』
神戸松蔭女子学院大学から依頼を受けて、「キャリアデザイン研究」のゲストスピーカーとしてお話してきました。タイトルは『村上春樹から学ぶVMD 2つの気づき』。“伝わるように伝えること”の大切さと、“小さく捉えるのと大きな視点で捉えるのとでは、全く価値が違ってくる”ことをお伝えしました。
“ファッション企画実習”は“自伝的な作品集作り”
ファッションの企画というものが、『機能性やスペック(仕様)重視のファッション企画から、ストーリーや世界観重視のファッション企画へ』と進化してきています。 デザインライナップだけではない、自分のタスク・ビジョン・独自性を含めた、いわばポートフォリオ(自分自身の実績やスキルをアピールする作品集)形式...
心地よい時間をふやそう!
やりたいことをやってみる。 何かを選択するときは好きなものを選ぶ。 身の回りのものを好きなものだけで埋めてみる。 ちょっとした工夫をすれば、心地よさを感じることはできます。 心地よさを感じると自分の中のエネルギーもアップするのです。
“お試しのし易さ”の大切さ
みなさんの商品“お試し”がし易い様に、レイアウトされていますか? “お試し”されやすいと、売り上げアップにつながるんですよ!
『ライフスタイルVMD』を行いましょう!
ライフスタイルに応じた商品が揃っていると、自分のイメージが見えてきます。 どんな空間で? 誰といる? どんなシーン? そういったことが想像しやすい商品達をセレクトし、編集して売り場を作ってみましょう!
みなさん、今年どんな楽しい事やりたいですか?
今年、どんな楽しい事やりたいですか? 僕は大きな事でなくても、小さな楽しい事たくさん積み重ねていきたいです。
ディスプレイの工夫、出来ていますか?
ショーウィンドウや店頭のディスプレイを見て、お店に入っていらっしゃる。 そんなお客様はモチベーションも一段階上がっていらっしゃいます。 店内のムードに触れ商品やスタッフと出会い、お買い上げへ。 お客様にディスプレイを見て頂ける工夫、出来ていますか?
センスと技術は大切!そして、道具も大切!
ディスプレイする上で大切な能力。 商品セレクトの“センス” 商品を活かした見せる“技術” そして、それを助ける“道具” これも大切なんです。
ディスプレイは、売り込むためにあるんじゃない!
もうすぐクリスマス クリスマスが近づくと、なんだかワクワクしませんか? それはどうしてでしょう?
『売りたい!売りたい!』では売れません!
圧迫感、低い商品クオリティ、伝わってこないテイスト・・・ お店に入ってくるのは、価格に釣られて安い“モノ”を探している人ばかり。 “ファッション”を購入しようとする人には魅力を感じてもらえないことでしょう。 『売りたい!売りたい!』では、売れないのです。
伝わるディスプレイ 、伝わらないディスプレイ
ディスプレイが目に入ってきた時に 『何を表現したいのか?』 伝わってくるディスプレイと 伝わってこないディスプレイがあります。 『何を表現したいのか?』 伝わってくるディスプレイをしてみると お客様の反応が違ってきますよ!
マネキン配置のトレンド!?
今日のお話、 店舗をよく観察されていて、気づいていらっしゃる方には共感していただける内容だと思います。 それは“マネキン配置のトレンド”のお話なんです。
さて、クリスマスディスプレイの効果とは?
街はいよいよクリスマスムードになってきました。 あなたおのお店はクリスマスの演出、できていますか? でもどうしてクリスマスのディスプレイを行うのでしょうか? お客様がワクワクした気持ちになり、購買意欲も高まっていく。 そんな効果があるからなんですよね〜
詩:『入りやすい店 入りたくなる店』
詩人の谷川俊太郎さんがお亡くなりになりました。 92歳。 天寿をまっとうされたことでしょう。 僕も昔から谷川さんの詩が大好きでした。 VMDの専門家として、以前一編の詩を書きました。 ここにご紹介しますね。
ディスプレイ手法の進化:見せ方のトレンド
日々各エリア、店舗で目にするディスプレイ。 その手法にも進化が見られます。 “見せ方のトレンド”、みたいなものもあります。 その、目についた手法をいくつかご紹介しますね。
『ライフスタイルVMD』を行いましょう!
ライフスタイルに応じた商品が揃っていると、自分のイメージが見えてきます。 どんな空間で? 誰といる? どんなシーン? そういったことが想像しやすい商品達をセレクトし、編集して売り場を作ってみましょう!
ディスプレイの工夫、出来ていますか?
ショーウィンドウや店頭のディスプレイを見て、お店に入っていらっしゃる。 そんなお客様はモチベーションも一段階上がっていらっしゃいます。 店内のムードに触れ商品やスタッフと出会い、お買い上げへ。 お客様にディスプレイを見て頂ける工夫、出来ていますか?
センスと技術は大切!そして、道具も大切!
ディスプレイする上で大切な能力。 商品セレクトの“センス” 商品を活かした見せる“技術” そして、それを助ける“道具” これも大切なんです。
マネキン配置のトレンド!?
今日のお話、 店舗をよく観察されていて、気づいていらっしゃる方には共感していただける内容だと思います。 それは“マネキン配置のトレンド”のお話なんです。
マネキン配置で入店が変わる!?
マネキンやトルソーを配置する際、その配置角度はどのように決めていますか? 自然とお店の中に入ってしまいそうな配置角度について書きました。
マネキン:スタイリングと配置のテクニック!
マネキンを使う際のスタイリングや配置の工夫。 これが歩いてくる人を惹きつけるのです。 つい目をやってしまう魅力があるのです。
お客様の導線に向けて見せていますか?
店の入り口付近のディスプレイ、店内から見て正面に向けて見せているお店が多いように思います。 しかしそれが、お客様の注意を惹くための最善な向きでしょうか? お客様が歩きながら自然と視線に入る角度を意識してみましょう。 自然と目に入るし、ディスプレイからストーリー性を伝えることも出来ますよ!
表現のトレンド:バッグのディスプレイ
一般的にバッグの売り場へ行くと、正面向きに並べられていることが多いです。 しかし最近は、正面以外を向けた見せ方を目にすることが増えました。 さて、その理由は?
商品の価値を高く伝える!カンタンひと工夫
バッグのディスプレイの事例 ・色やデザインの纏め方 ・商品の空間の取り方(間隔を空ける事で魅力が伝わる) ・ポイントカラーを使用する 価値を高く伝えるちょっとした工夫を紹介しています。
伝えたいことが明確に伝わるディスプレイ!
コーディネートで着せることだけが、トルソーの使い方ではありません。 単一アイテムを強調したい時はそれだけを着せる。 さらにトルソーの数や高さを工夫することで、伝えたいことが明確に伝わる! 『あっ』、と思わず目がいくディスプレイになるのです。
“お試しのし易さ”の大切さ
みなさんの商品“お試し”がし易い様に、レイアウトされていますか? “お試し”されやすいと、売り上げアップにつながるんですよ!
ディスプレイは、売り込むためにあるんじゃない!
もうすぐクリスマス クリスマスが近づくと、なんだかワクワクしませんか? それはどうしてでしょう?
さて、クリスマスディスプレイの効果とは?
街はいよいよクリスマスムードになってきました。 あなたおのお店はクリスマスの演出、できていますか? でもどうしてクリスマスのディスプレイを行うのでしょうか? お客様がワクワクした気持ちになり、購買意欲も高まっていく。 そんな効果があるからなんですよね〜
詩:『入りやすい店 入りたくなる店』
詩人の谷川俊太郎さんがお亡くなりになりました。 92歳。 天寿をまっとうされたことでしょう。 僕も昔から谷川さんの詩が大好きでした。 VMDの専門家として、以前一編の詩を書きました。 ここにご紹介しますね。
ディスプレイ手法の進化:見せ方のトレンド
日々各エリア、店舗で目にするディスプレイ。 その手法にも進化が見られます。 “見せ方のトレンド”、みたいなものもあります。 その、目についた手法をいくつかご紹介しますね。
基本のお話です!伝わりやすく伝えましょう!!
お客様が“見せ場”で足を止め、“売り場”へと向かってくださる。 ここで第一段階はクリアです。店への抵抗感が薄れます。 次に“売り場”で商品に触れてくださる。 ここで第二段階はクリアです。商品への興味が増します。 その商品が気に入るのか? 或いは近くで展開されている他の商品に興味が湧くのか? いずれにせ...
「工夫を凝らしてディスプレイしてるのに、反応が悪いなぁ」そう感じている皆さんへ!
“何を伝えたいか?”ここがボケると何も伝わらないのです。 まずは“コレ!”にフォーカスを絞ることです。 それを伝わるように表現してみる。 全てはそこから始まります。
独自のアトモスフィア(空気感)を生み出すには?
現実的にこれができていないお店が多い!↓ 商品、内装・インテリア、ディスプレイ手法が一体となることで、独自のアトモスフィア(空気感、大気、 雰囲気、ムード)を生み出すのです。 それができるとあなたのお店ならではの価値、が感じられる様になります!
リアル店舗のメリット、それは“五感”で価値を伝えられること!
そもそもお客様は、モノを手に入れる為だけにリアル店舗に来てくれているんじゃないんです。 店舗空間・接客に触れて、商品に価値を感じてしまうのです。 五感で心地良さが伝わってくる、だからつい、購入したくなる。 なのになのに・・・よく見ると全然出来ていないお店が多い。 本来の力を出せばもっと価値が高く...
【曜日、期間限定:コンサルティング企画】
大学の講義に合わせて、コンサルティングを引き受けさせていただくことにしました。 特別割引価格にて対応させていただきます。 ・毎週月曜日は神戸の大学ですので、神戸市近郊 ・毎週火曜日は大阪の大学ですので、大阪市近郊 午後4時から6時の2時間限定です。 1時間の場合30,000円 2時間の場合55,000円 5月13...
心地よい時間をふやそう!
やりたいことをやってみる。 何かを選択するときは好きなものを選ぶ。 身の回りのものを好きなものだけで埋めてみる。 ちょっとした工夫をすれば、心地よさを感じることはできます。 心地よさを感じると自分の中のエネルギーもアップするのです。
みなさん、今年どんな楽しい事やりたいですか?
今年、どんな楽しい事やりたいですか? 僕は大きな事でなくても、小さな楽しい事たくさん積み重ねていきたいです。
『売りたい!売りたい!』では売れません!
圧迫感、低い商品クオリティ、伝わってこないテイスト・・・ お店に入ってくるのは、価格に釣られて安い“モノ”を探している人ばかり。 “ファッション”を購入しようとする人には魅力を感じてもらえないことでしょう。 『売りたい!売りたい!』では、売れないのです。
ハンギングのトレンド!
アパレルのショップでのハンガーの掛け方。 これも店舗によって様々な掛け方があるんです。 最近増えてきたハンギング方法について書いてみました!
ご存知ですか?経済の語源
“経済”の語源は『経世済民』。 これは、”世をおさめ、民をすくう”という事。 今、“経済”というと“お金儲け”の部分にフォーカスされがちかもしれません。 でも本来の意味は、”世をおさめ、民をすくう”だったんですね〜
ショールームでもテーマを伝えよう!
ショップやブランドのバイヤーさんが受注をとりに来るショールーム。 ディスプレイはおざなりに出来ません。 それぞれのスペースでのテーマを感じるか? これによって * その棚に興味を持つか?→一点の商品の発見 * 組み合わせ(コーディネート)で受注するか?→セット率の向上 * 店頭での展開方法をイメージでき...
村上春樹さん「カンガルー日和」からの気づき
村上春樹さんの「カンガルー日和」は、ホントに短い短編小説です。 その中で、ある種の女性特有の言動を上手く感じさせてくれたお話しでした。
家族のような服 揃えてます
それぞれのショップ、ブランドのコンセプトやキャッチコピー、いろいろあります。 その中でも素直に受け入れられるものって、素敵ですよね! 素直に共感できます♪
いくら格好良くても、伝わらなければ入ってきません!!!
商業施設を歩いている時、目につくお店とあまり目立たないお店があります。 実際に共有通路を歩いてみて、お店がどのように視界に入ってくるのか? まずどこが目立つのか? 次にどこに視線がゆくのか? 実際に店内に足を踏み入れ易いのか? こういったことを定期的にチェックすることが大切なのです。
ただキレイなだけじゃなく、ムードを伝える事も重要
単純に丁寧に畳んだり、ハンギングするだけではなく、『商品のテイストを引き出す表現』はとても素敵に見えます。