• HOME
  • BLOG
  • VMD
  • “入りやすい店”と“入りたくなる店”その設定は『お客様にどんな行動をとって欲しいのか?』

“入りやすい店”と“入りたくなる店”その設定は『お客様にどんな行動をとって欲しいのか?』

こんにちは!

VMDコンサルタントの藤井雅範です。

 

前回、前々回と『入りやすい店』『入りたくなる店』について書きました↓

反響と要望をいただきましたので続編、まとめとしてテーマを引き継いで書いてみますね。

“入りやすいお店”と“入りたくなるお店”

・入りやすい店、目当てのものがすぐ見つかるお店

・入りたくなる店、サプライズな発見ができるお店

 

・入りやすい店、商品がカテゴリーで区分けされているお店

・入りたくなる店、ひとつのテーマで色んなカテゴリーの商品が集められているお店

 

・入りやすい店、コンビニエンスに買い物ができるお店

・入りたくなる店、商品はもとより購買体験にも価値があるお店

 

・入りやすい店、連れが居ても気兼ねなく入れるお店

・入りたくなる店、連れが居たら入るのを躊躇してしまうお店

 

・「入りやすいお店」=“物理的抵抗感”と“心理的抵抗感”が無い=面白みも無い・・・

・「入りたくなるお店」=“期待感”や“探究心”をあおる=何があるかわからない、どうなっているかわからない不安感がある・・・

 

両方を同じように両立させるってことは、出来ないんですね〜

 

お店のコンセプト、ポリシーとして『お客様にどんな行動をとって欲しいのか』を設定する。

その上で、入りやすい店にするのか?入りたくなる店にするのか?が決まってくるのだと思います。

そこから具体的な手法(VMD、接客・応対、広告宣伝・販売促進etc)を設定すると、お店やブランドの価値がお客様に伝わりやすくなる!
皆さんも一度、ここから見直してみませんか?

関連記事

  1. この記事へのコメントはありません。

CAPTCHA