
アパレル業界でSDGsが重要な理由 その③
『ECOALF』の店頭では実際に廃材やリサイクルを原料に作られた商品が展開。 ハイブランドでも 【『Gucci』は2019年に温室効果ガスの排出を相殺することに成功。 『PRADA』はブランドの象徴のナイロンアイテムを無限に再生できるリサイクルナイロンへと移行】 まさにSDGsとの取り組みが“トレンド”
『ECOALF』の店頭では実際に廃材やリサイクルを原料に作られた商品が展開。 ハイブランドでも 【『Gucci』は2019年に温室効果ガスの排出を相殺することに成功。 『PRADA』はブランドの象徴のナイロンアイテムを無限に再生できるリサイクルナイロンへと移行】 まさにSDGsとの取り組みが“トレンド”
アパレル業界は石油業界に続き、二酸化炭素排出量が2番目に多い。 『地球環境に対する内容』 『経済的・社会的な豊かさに関する内容』 『つくる責任つかう責任』など アパレル業界でSDGsは重要な要素になっているのです。
バングラディシュの縫製工場が入ったビルが崩落。死者1,100人負傷者2,500人以上。ファストファッションの価格優先の大量生産の為に、労働者が不当な給与で、劣化したビルで労働させられていた。以降、サスティナビリティがアパレル業界全体に根付き始めた。
お客様を惹きつけること。 これはとっても大切です。 『見せたいものを絞り込む、それが魅力的に見えるコーディネートを組む、店前通行客数の視線を意識した場所に配置する、実際の売り場がすぐわかる・・・・・』 出来ていますか?
Zoom ONLINEセミナー 申し込み 『あなたのお店はどう変わる?』|withコロナ時代のリアル店舗 Zoom ONLINEセミナー
マネキンって使い方一つで周辺の環境自体を魅力的に出来るのです。 そんな可能性のあるものなんです。 そして、自分でアイディアを出して工夫する行為、それ自体がとっても楽しい行為。 それが結果的にお客様を楽しませるのです。
“学ぶべき『VMD』”は存在します 商品の魅力を最大限に引き出したり 店舗の売上課題を解決したり その為の技術や、課題の分析 そして実際の店頭表現の企画、実践、検証、修正 これにはその為のポイントの見つけ方、テクニックの発揮の仕方があるんです
今のリアル店舗の店頭を見ていて、時々感じることがあるんです。それは、『このお店の方、このブランドの方達は、本当にお客様に商品を買っていただきたいのだろうか?』と。
ご自身のお店を見て 『なんかよく見えない部分』があるのなら、その改善方法を学ぶチャンスなんです。 勉強しましょう。 そして実践しましょう。 これを繰り返すと、その技術が身につくのです。
Zoom ONLINEセミナー 申し込み 『あなたのお店はどう変わる?』|withコロナ時代のリアル店舗 Zoom ONLINEセミナー
“EC化率”を伸ばすのは大切です。 お客様にとってもメリットは多い。 ただし、そのためにも“リアル店舗”でしておきたいことがあります。 これはできているブランド(お店)とできていないブランド(お店)があるんです。
『VMD』というと、つい“入店客数”や“お買い上げ客数”という風に、効果を“客数”に期待してしまいそうですよね〜 でも、売り上げを構成するのは“客数”✖️“客単価” ちゃんと“客単価”アップに貢献する施策もあるんですよ!
【僕がどんな仕事をしているのか?】というタイトルで4回にわたってブログを書きました。今日はその総まとめ。『見え方(価値の伝わり方)を改善させると、売り上げもアップしていく』のです。
僕の仕事は ・見え方(価値の伝わり方)の改善 ・売り上げのアップ この二つに要約出来ます。 今日は最初の部分 ・見え方(価値の伝わり方)を改善したい について書いてみました!
Zoom ONLINEセミナー 申し込み 『あなたのお店はどう変わる?』|withコロナ時代のリアル店舗 Zoom ONLINEセミナー
僕が大学で伝えている事 それは 「あなたにしか出来ない事」 そして 「あなた自身」 に本当の価値がある、ということ テキスト通りのことを覚えるのではなく、あなたの“本当の価値”で感じて、それを生かす事をする、ということ
多店舗展開するアパレル企業の皆さん。 効果的なVMD施策、とれていますか? 僕が実際に株式会社ワールド時代に経験した、多店舗展開でのVMDの成功例事例を書いてみました。 参考にしてみてくださいね! よろしければご相談に乗りますよ。
僕が実際に目撃した事例。お客様が導かれるように入店していった、その理由は“色”。店頭でどう表現してお客様を惹きつけるか?そしてそのために必要なこととは?
神戸松蔭女子学院大学から依頼を受けて、「キャリアデザイン研究」のゲストスピーカーとしてお話してきました。タイトルは『村上春樹から学ぶVMD 2つの気づき』。“伝わるように伝えること”の大切さと、“小さく捉えるのと大きな視点で捉えるのとでは、全く価値が違ってくる”ことをお伝えしました。
Zoom ONLINEセミナー 申し込み 『あなたのお店はどう変わる?』|withコロナ時代のリアル店舗 Zoom ONLINEセミナー
圧迫感、低い商品クオリティ、伝わってこないテイスト・・・ お店に入ってくるのは、価格に釣られて安い“モノ”を探している人ばかり。 “ファッション”を購入しようとする人には魅力を感じてもらえないことでしょう。 『売りたい!売りたい!』では、売れないのです。
街はいよいよクリスマスムードになってきました。 あなたおのお店はクリスマスの演出、できていますか? でもどうしてクリスマスのディスプレイを行うのでしょうか? お客様がワクワクした気持ちになり、購買意欲も高まっていく。 そんな効果があるからなんですよね〜