VMDは商品の色選びから、すでに始まっているのです


こんにちは!
VMDコンサルタントの藤井雅範です。
前回のブログでは、見せ場・ディスプレイするスペース全体を引き締めてみせる差し色効果、について書きました。
今日は、肝心の商品の色付けについて書いてみます。
商品の色を決定する際には色んな要素を考慮して行われますね。
トレンドカラー、昨年よく売れた色、その素材の良さを活かす色、などが考慮されると思います。
またアパレル用品であれば、提案したいスタイリング(完成されたコーディネート)に合いそうな色がセレクトされることでしょう。
さらには商品を並べた時の見栄えも大切。
売れている色だからといって、黒とグレーとパープルのみの展開であればどうでしょう?
その売場はパッとしませんよね。
たとえ売れているベスト3だとしても。
売り場に眼を向けるための“赤”を差してみたり(誘目色)
紺色の隣に“イエロー”を置いて互いの色を際立たせてみせたり(補色効果)
もちろん不良在庫になるほどの量を仕込んではいけません。
魅せる為の初期設計として組み込むことです。
VMD(ヴィジュアルマーチャンダイジング)は色選びからすでに始まっているのです。
トレンドカラーだから、昨年よく売れた色だから、そんな理由だけではなく、店頭に並べたときにどう見えるのか?そんな視点も組み入れてみてくださいね!
VMDがわかる、学べる、身につくセミナーDVD|1月31日限りで申込受付終了です!
発売以来好評を頂いていたVMDセミナーの様子を収めたDVD、在庫がわずかとなりました。
そこで今回、在庫限りの特別価格にてご提供いたします。
(尚、今回限定の特別価格ですので、出張コンサルティング及び無料セ
VMDを学んで行動を起こそうとする方、この機会をご利用下さいね!↓
The following two tabs change content below.





藤井 雅範
代表 VMDコンサルタント : 株式会社ライトハウス
アパレルメーカー 株式会社ワールドにて28年と9ヶ月、一貫してVMDの専門職に従事。レディス、メンズ、雑貨ブランド。セレクト、ファミリー及びスポーツ業態のVMDを経験。複数の事業部にてVMDマネージャーを歴任。エクスペリエンス・マーケティング実践塾55期生。《藤井雅範のプロフィール》
最新記事 by 藤井 雅範 (全て見る)
- 価値を高く伝えるシナリオ|アパレル以外の業種にもVMDを! - 2021年1月15日
- 今、しておくべきことは関係性を強めること|再び緊急事態宣言発令 - 2021年1月8日
- あれもこれも「する経営」から「しない経営」へ|ワークマン、その急成長の秘密 - 2021年1月4日
この記事へのコメントはありません。