
使い方一つで違ってくる!|マネキンが伝える商品の価値
安価なファッションがもてはやされ始めるとともに、ディスプレイにかける経費も削減。マネキンもレンタルではなく、安価なマネキンを買い取るようにその結果、どこの店頭でも同じ様なマネキンが同じ様なスタイリングを着ているという状態が始まった。それはアパレルの経営が悪化する悪循環の始まりでもあったのだ
安価なファッションがもてはやされ始めるとともに、ディスプレイにかける経費も削減。マネキンもレンタルではなく、安価なマネキンを買い取るようにその結果、どこの店頭でも同じ様なマネキンが同じ様なスタイリングを着ているという状態が始まった。それはアパレルの経営が悪化する悪循環の始まりでもあったのだ
売れているからといって、黒とグレーとパープルのみの展開であればその売場はパッとしません。店頭に並べたときにどう見えるのか?そんな視点も組み入れて色を選ぶヒントをお伝えします。
洋服は決して使い捨てされるだけのものではなく、作り手と着る人がストーリーを紡ぐ、そんなステキな存在である。
モノを売るのではなく、そのお客さんのライフスタイルを彩ること。これがこれからのリアル店舗に求められる姿だと思うのです。
Zoom ONLINEセミナー 申し込み 『あなたのお店はどう変わる?』|withコロナ時代のリアル店舗 Zoom ONLINEセミナー
はっきり行って日本のリアル店舗はまだまだ止まっています。アメリカやヨーロッパのショップの足元におよびません。店内のIPとPPの連動が出来ていなかったり、ライティングを調整していなかったり・・・単にモノをモノとしか売っていない!ショップやブランドの世界観や背景、カルチャーを伝える気配もない。そろそろ目...
顧客さんがお店に来なくなる原因のひとつに『お店のことを忘れてしまう 』ということがあります。逆に言えば、忘れられないようにすることが顧客さんをリピーター化する方法である、とも言えます。
最近良く目に、または耳にする言葉が『OMO』On line Merges Off lineの略です。オンライン(インターネット)とオフライン(リアル店舗)の融合。お客様に、より豊かな購買体験をチャネルを超えて提供することを目指しているのが『OMO』なのだと思います。
いけばなで大切なことは『綺麗であればなんでも良いという事ではなく、お花を生けるという行為を通じて自分の楽しみを得たり、周りの人を楽しませたり、自分や周りの人の生活やお仕事の役に立つようにすること』これってファッションのディスプレイも同じでは?
Zoom ONLINEセミナー 申し込み 『あなたのお店はどう変わる?』|withコロナ時代のリアル店舗 Zoom ONLINEセミナー
とりあえず安かったから、今流行っているから、みんな着てるアイテムだから・・・こんな理由で買われる洋服なら思い入れも少ないし、着られることもなく捨てられたり、売られたりする。そしてどんなに鳴り物入りで登場しようがいつの間にか破綻していくのだ。
昔はディスプレイの技術だけで売れていた時代がありました。その頃ならVMD=ディスプレイと捉えられても仕方がなかったのかもしれません。しかし今は違う。とても有効な手段であることは間違いないですが、それだけで売上はアップしないのです・・・
苦戦していると言われている百貨店業界。先日リニューアルオープンした心斎橋大丸を見て、感じたこと。それはスタッフが自分なりのデパートの活用法をおすすめ出来れば良いな、ということです。
VMDというものの概念は常に進化していくものだと思います。そしてそれはお客さんの心を揺さぶるもの。結果としてお店の売上につながる。この部分は変わりません。しかし、手法はドンドン進化するのです。
Zoom ONLINEセミナー 申し込み 『あなたのお店はどう変わる?』|withコロナ時代のリアル店舗 Zoom ONLINEセミナー
これからのリアル店舗。今までとは視点を変える時期になっていまる。ECを敵でもなく、飲み込まれるのでもなく、お互いを引き立てる存在として認識する。その上で大切なこと、人間がお客様に届けることにフォーカスすることで、よりお客さんに支持されるリアル店舗を目指してゆく、ファッションワールド東京ではそんなヒ...
お店は、お客さんにワクワクドキドキしてもらえる空間です。機能的にモノを並べているだけの空間には、わざわざ行く理由がない!見せる売り場から魅せる空間創りへ。店舗ディスプレイから商業アートへ。妄想し始めると楽しくなってきませんか?そんなお店にはきっと笑顔のお客さんがいらっしゃいます。
顧客さんが頻繁にそして長い期間来店し続けていただければ、こんなに嬉しいことはない。新規客獲得が容易ではない今、この考え方のほうが理にかなっています。ではなぜ顧客がお店に来なくなるのでしょう?
ウエブやメディアでは、企業が発信する内容に“エシカル=倫理的な”という言葉や“サスティナブル”という言葉が盛り込まれるたものを、よく見かけるようになりました。しかし実際の企業がどれだけ本腰を入れて環境保全に取り組んでいるのでしょうか?
Zoom ONLINEセミナー 申し込み 『あなたのお店はどう変わる?』|withコロナ時代のリアル店舗 Zoom ONLINEセミナー
「VMDって店頭の売上アップの施策でしょ?直接小売をしていないメーカーにも必要なんですか?」そんなお話や質問を受けることがあります。僕の答えはこうです。『BtoBtoCのビジネスではとっても役に立ちますよ!』
「VMDをビジネスのシステムとして取り組むとは、例えばどういうことでしょう?」そんな質問をいただきました。VMDをビジネスのシステムとして取り組む上では“MAP”というものが重要になってくるんです・・・