さよならホテルパシフィック
旧ホテルパシフィック東京。残念ながら昨日3月31日で50年の歴史を閉じました。高輪口エリアが大きく変化しそうでなんだか寂しい・・・
旧ホテルパシフィック東京。残念ながら昨日3月31日で50年の歴史を閉じました。高輪口エリアが大きく変化しそうでなんだか寂しい・・・
VMD職としてニットの表現を学ぶ。 素材、ゲージでドレープの表情が変わる。 シルクかウールか? 細番手か太番手か? 梳毛か紡毛か? ディスプレイ方法は? でも本当にニットの良さを伝える方法は他にもあった。
梶井基次郎の『檸檬』という小説。視覚や触覚や嗅覚や色のコントラストや陳列に関する記述が豊かな作品なんです。今日は“バランスよく見える!積み上げのテクニック”について触れます。
梶井基次郎の『檸檬』という小説。視覚や触覚や嗅覚や色のコントラストや陳列に関する記述が豊かな作品なんです。今日は“心を動かす!触覚と嗅覚の演出”について触れます。
Zoom ONLINEセミナー 申し込み 『あなたのお店はどう変わる?』|withコロナ時代のリアル店舗 Zoom ONLINEセミナー
梶井基次郎の『檸檬』という小説。視覚や触覚や嗅覚や色のコントラストや陳列に関する記述が豊かな作品なんです。今日は“ライティング効果とハンギングの集積”について触れます。
梶井基次郎の『檸檬』という小説。視覚や触覚や嗅覚や色のコントラストや陳列に関する記述が豊かな作品なんです。今日は“見やすい陳列の基本”について触れます。
楽しみのためにはみんなちょっと努力したり工夫したりできる。 そんな経験をした41年前のライヴの思い出。 また今までのようにライヴを楽しめる日が来るのだろうか?
香り、温かさや冷たさ、味、器の触感・・・ 相手に、実際には目の前にない飲み物の魅力を伝える。 それには伝わるように伝える“表現力”がとても大切です。 動画で、エッセイで、伝わる表現の事例を紹介しています。
Zoom ONLINEセミナー 申し込み 『あなたのお店はどう変わる?』|withコロナ時代のリアル店舗 Zoom ONLINEセミナー
ウイルス発生の背景。大量生産・大量消費、経済活動という名のもとに生態系が破壊されてきた。全ては人間の経済活動に原因がある。
ドキッとするほど大人びた子供がいる。ずっと昔、僕の友達にもいた。そのうちの一人のことを書いてみようと思う。
一昨年末に網膜剥離の手術をしました。治療中、今まで当たり前のように見えていたものが見えない生活を送りました。そのことで、却って本当のことが見えた、という経験があったのです。そこで気付かされたことが大きかったなぁ。
変化する福岡。変わりゆく街は止められないけどそれでも僕は又くるだろう、この街に。
Zoom ONLINEセミナー 申し込み 『あなたのお店はどう変わる?』|withコロナ時代のリアル店舗 Zoom ONLINEセミナー
『ラジオが泣いた夜』 『スローなブギにしてくれ』 『アップルサイダーと彼女』 『いい旅を、と誰もが言った』 『ドライマティーニが口をきく』 『5Bの鉛...
格好良いファッションや音楽はカウンターカルチャーから生まれてきた。主流の文化的慣習に対抗する想いや情熱が新しいものを生み出してきたのだ。
トランプ米大統領が「香港人権・民主主義法」に署名し、同法は成立したというニュースが入ってきた。香港の民主化デモが解決されることを祈るとともに、その平和的シンボルとしてどんなカウンターカルチャーがうまれるのか?行方を見守りたいと思う。
福岡に行った事が無かった時代から知っていた地名、それは「春吉橋」や「中洲」。チューリップの「博多っ子純情」という曲に出てくる地名。最初、大阪は道頓堀の戎橋や、京都の四条大橋みたいな橋をイメージしていたが実際の中洲や春吉橋はイメージとは違った。川沿いにズラッと並ぶ屋台の景色は思い浮かばなかったから...
Zoom ONLINEセミナー 申し込み 『あなたのお店はどう変わる?』|withコロナ時代のリアル店舗 Zoom ONLINEセミナー
『サーフィンをするのが目的だけど、その行程、きっと旅自体が貴重な経験なんだねぇ』僕が最初にサーフトリップにでかけた10代の終わり頃のお話です。
久しぶりに紙の雑誌を買った。『Hail Mary Magazine』12月号だ。やはり紙の雑誌は良い。手に馴染む上質な質感、印刷の匂い、ページをめくる音。読み進むと、その写真や文章から一貫したテーマがヴィジュアルで伝わってくる。今はオンラインとオフライン、バランスが大事な時代なのかもしれない。