ディスプレイの工夫、出来ていますか?
こんにちは!
VMDコンサルタントの藤井雅範です。
12月26日
街は昨日までとは装いを変え始めています。
クリスマスから新年へ!
店舗のショーウィンドウはシーズンモチベーションの変化に応じて、装飾も変化していきます。
複数体ディスプレイする上でのポイント
さて、ファッションの店頭ではトルソーやマネキンが複数体固めて置かれる事で、インパクトのあるディスプレイを構成していたりしますネ。
こういった場合大切なのは、『何を伝えたいのか?』という事。
せっかくディスプレイしても、お客様に伝わらなければ見てもらえません。見てもらえなければ、足も止まりません。足が止まらなければ、触ってももらえません。触ってもらえなければ、当然お店にも入ってもらえないのです・・・
お客様に見て頂けるディスプレイとは?
どうせなら、お客様に見て頂けるディスプレイをしたいですよね。
それには『何を伝えたいのか?』これを考えて商品と表現方法を企画することです。
複数体固めるのなら
商品面では
- 色を統一する
- アイテムを統一する
- 着こなしを統一する
- テイストを統一する
演出面では
- 角度を統一する
- マネキンの視線を統一する
- 前後でリピート配置にする
などなど
こういった工夫をするとお客様に見て頂けます。
伝えたい事を感じてもらえます。
そこに共感が生まれれば、お店に入ってきてくださいます。
購買率アップ、そして再来店へ
ショーウィンドウや店頭のディスプレイを見て、そしてお店に入っていらっしゃる。
そんなお客様はモチベーションも一段階上がっていらっしゃるのです。
店内のムードに触れ、商品と出会い、スタッフと出会い、高いモチベーションのままお買い上げへ。
購買率、更には再来店へとつながります。
ショーウィンドウや店頭のディスプレイ。
お客様に見て頂ける工夫、出来ていますか?
コンサルティングメニューを充実させました!
コンサルティングメニューを充実させました。
一度覗いてみませんか?↓
この記事へのコメントはありません。