
入店が多い店がやっている、こんな工夫 -VMDの基本②-
お店への入店客数が減っている。 「街を歩く人や商業施設自体の集客が減っているから、仕方ないよなぁ・・・」 そんなふうに考えていませんか? 入店客数が減っているのなら、入店率をアップさせる工夫をすれば良いのです。 店の前を通る人が減っても、入店率が上がれば入店客数は減りませんから。
お店への入店客数が減っている。 「街を歩く人や商業施設自体の集客が減っているから、仕方ないよなぁ・・・」 そんなふうに考えていませんか? 入店客数が減っているのなら、入店率をアップさせる工夫をすれば良いのです。 店の前を通る人が減っても、入店率が上がれば入店客数は減りませんから。
店舗巡回指導の際は大抵どの方も素直に話は聞いてくれる。しかし実際に実施するとは限らない。 なので今回再訪問した際もそれほどの期待はしていませんでした。だけど・・・ 本当に素直に実行されていました! 大切なことは“実際にやってみる!”ということ。 どんなに良い話を聞いたとしてもそれを実行されなければ...
お客様に初めて来店いただくために、リアル店舗だから出来ることはなんでしょう? お客様が初めて来店される際の動機として、次のような事柄が考えられますね。 口コミやソーシャルメディア マスメディア(露出) たまたま通りがかって(利便性) 商品ディスプレイの魅力 店舗空間の魅力
『VMDがなぜ売上アップに繋がるのか?』この問にすぐに答えられますか?なかなか難しいですよね。言葉で説明しても伝わりにくいかもしれないし・・・そうです、やはりBefore&Afterで見るのがわかりやすいのです!
Zoom ONLINEセミナー 申し込み 『あなたのお店はどう変わる?』|withコロナ時代のリアル店舗 Zoom ONLINEセミナー
こんにちは! 藤井雅範です。 まず目を向けてもらえるように演出すること! ずっと前に書いた記事で、未だによく読んでいただいているものがあります。 もう...
こんにちは! 藤井雅範です。 今日はインテックス大阪で行われている『JAPAN IT WEEK』に行ってきました。 中でも『店舗 ITソ...
こんにちは。 藤井雅範です。 お客様にお店に来てもらいたくて、ショーウインドウを飾ったり、ファサードをディスプレイを変化させたり、入り口の黒板やA看板...
Zoom ONLINEセミナー 申し込み 『あなたのお店はどう変わる?』|withコロナ時代のリアル店舗 Zoom ONLINEセミナー
今日は、「国際宝飾展 秋」の特別講演でお話させていただきました。 タイトルは《『VMD』で伝えるリアル店舗成功の極意》 50分という短い時間の中でした...
VMDコンサルタントの藤井雅範です。 うちのお店は立地が悪く、なかなかお客様が入ってらっしゃらない。 お店の前をほとんど人が歩いていない...
顧客様中心でも同じこと うちのお店はおなじみさん、ご贔屓さん、顧客様で成り立っている。 だからそのお客様を大事にしていれば良い。 だからお店もいつもど...
A看板ってありますよね。 横から見ればアルファベットのAみたいに見える、アレです。 A看板に何を書くか? 今回ニューヨークの街角でもたく...
Zoom ONLINEセミナー 申し込み 『あなたのお店はどう変わる?』|withコロナ時代のリアル店舗 Zoom ONLINEセミナー
久しぶりにVMDのテクニックのお話しを・・・ よくありがちな間違い例 お店のファサード=顔 お客様が通られている場所ですよね。 よくありがちなことは、...
什器の向きを工夫しましょう! 昨日のブログに書いたこと。 それは、お客様がいらっしゃる方向に向けて見せ場の位置や向きを改善しようということでした。 そ...
お客様はどこからやってくるの? たくさんのお店が立ち並ぶショッピングモール。 その中の一店舗であるあなたのお店に入っていただくために、どのようにすれば...
VMDコンサルタントの藤井雅範(ふじいまさのり)です。 右脳を刺激するVMD ヒトには右脳と左脳があります。 お買い物をするときにも、そのどちらが優位...
Zoom ONLINEセミナー 申し込み 『あなたのお店はどう変わる?』|withコロナ時代のリアル店舗 Zoom ONLINEセミナー
VMDコンサルタントの藤井雅範(ふじいまさのり)です。 昨日の記事で、『数値結果から具体的なアクションを起こすには、まず売り上げを分解すること』という...
VMDコンサルタントの藤井雅範です。 ぜんぜんお店が見えてこない・・・ 先日百貨店の通路を歩いていて感じました。 全然お店が見えてこないなって・・・ ...