
VMDはバイイングの時点から始まっている!
僕が実際に目撃した事例。お客様が導かれるように入店していった、その理由は“色”。店頭でどう表現してお客様を惹きつけるか?そしてそのために必要なこととは?
僕が実際に目撃した事例。お客様が導かれるように入店していった、その理由は“色”。店頭でどう表現してお客様を惹きつけるか?そしてそのために必要なこととは?
神戸松蔭女子学院大学から依頼を受けて、「キャリアデザイン研究」のゲストスピーカーとしてお話してきました。タイトルは『村上春樹から学ぶVMD 2つの気づき』。“伝わるように伝えること”の大切さと、“小さく捉えるのと大きな視点で捉えるのとでは、全く価値が違ってくる”ことをお伝えしました。
ショーウィンドウや店頭のディスプレイを見て、お店に入っていらっしゃる。 そんなお客様はモチベーションも一段階上がっていらっしゃいます。 店内のムードに触れ商品やスタッフと出会い、お買い上げへ。 お客様にディスプレイを見て頂ける工夫、出来ていますか?
圧迫感、低い商品クオリティ、伝わってこないテイスト・・・ お店に入ってくるのは、価格に釣られて安い“モノ”を探している人ばかり。 “ファッション”を購入しようとする人には魅力を感じてもらえないことでしょう。 『売りたい!売りたい!』では、売れないのです。
Zoom ONLINEセミナー 申し込み 『あなたのお店はどう変わる?』|withコロナ時代のリアル店舗 Zoom ONLINEセミナー
“経済”の語源は『経世済民』。 これは、”世をおさめ、民をすくう”という事。 今、“経済”というと“お金儲け”の部分にフォーカスされがちかもしれません。 でも本来の意味は、”世をおさめ、民をすくう”だったんですね〜
“ファッション”というのは 服装の事だけを指すのではありません。 バッグやアクセサリー、メイクやヘアースタイルはもちろんの事 どんな音楽を聴くのか? どんな車に乗るのか? どんなスポーツを好むのか? どんな食べ物を楽しむのか? どんな本を読むのか? どんな家に住むのか? ・・・・・ そういった...
大学の講義に合わせて、コンサルティングを引き受けさせていただくことにしました。 特別割引価格にて対応させていただきます。 ・毎週月曜日は神戸の大学ですので、神戸市近郊 ・毎週火曜日は大阪の大学ですので、大阪市近郊 午後4時から6時の2時間限定です。 1時間の場合30,000円 2時間の場合55,000円 5月13...
あなたのお店が選ばれる存在であるために、お店の表現はどんなことに留意すべきなんでしょう? チェックすべき項目を綴りました。 アパレル・バッグ・シューズ・アクセサリー・帽子・化粧品などのファッション関連の方、読んでみてくださいね。
Zoom ONLINEセミナー 申し込み 『あなたのお店はどう変わる?』|withコロナ時代のリアル店舗 Zoom ONLINEセミナー
1万円のお客様が毎月一回、10年間きてくだされば120万円のお客様になる。 1万円のお客様と見るのか?120万円のお客様と見るのか? 店舗サイドの対応も、当然変わってきます。 だから“顧客との関係性”を高めることが重要なんです。 いかに来店頻度を上げるか? いかに継続してきていただくか? ここに注目して考...
景気の『気』は気分の『気』。 一人一人の気持ちが世の中を作ります。 これは店舗も同じ。 ファッションを売っているのなら、作り手や売り手がファッションを楽しむ事でお客さんもファッショナブルになりますよ!
街の商業施設。 各お店の演出は、すっかりコロナ禍以前のクリスマスの洗練に戻りつつある、そう思っていましたが・・・ まだまだ残念なところが目立ちます。 一度専門家の診断を受けてみてくださいネ。
売ろう売ろうと躍起になって商品を売り込んでもお客さんの財布は緩みません。 しかし、その商品がある暮らしが、お客さんにどんな素敵な体験をもたらすのか?それが感じられればお客さんの方から求めてくださるのです。
Zoom ONLINEセミナー 申し込み 『あなたのお店はどう変わる?』|withコロナ時代のリアル店舗 Zoom ONLINEセミナー
数値目標の達成ばかりを見ていると、小売業における肝心なことが見えなくなります。 店頭のディスプレイで、POP で、接客で、或いはSNSの発信で。 『その商品があることでお客様がどんな体験ができるのか?』 これを表現しましょう!
“入りやすい店”と“入りたくなる店” 同じように両立させることは、出来ないんですね では、どちらに決めれば良いのでしょう? お店のポリシーとして『お客様にどんな行動をとって欲しいのか』を設定 その上で、入りやすい店?入りたくなる店?が決まってくるのです
みなさん、お店にお客様が入って来てくださったら嬉しいですよね。 では“入りやすいお店”であるように、工夫されていますか? それとも“入りたくなるお店”であるように、工夫されていますか? そもそも“入りやすいお店”と“入りたくなるお店”ってどう違うんでしょうね? この違いがわかれば、ご自分のお店がどんなお...
ペットボトルで飲むのか?瓶のボトルで飲むのか?でコーラの味は大きく変化する。 物販の商品も同じ。それを入れる店舗環境で、感じる価値は大きく変化するのです。
Zoom ONLINEセミナー 申し込み 『あなたのお店はどう変わる?』|withコロナ時代のリアル店舗 Zoom ONLINEセミナー
“花”というものは、生活必需品ではありません。なくても、生きていくのには困らないモノです。なので、ただそこに配置しているだけでは売れなくても当たり前なのです。しかしPOPひとつで、あらかじめ買う予定がないお客様が買ってくださるようになるのです!
『うちは良い商品が揃っているのになんで売れないんだ?』そう感じていらっしゃる皆さん。“なぜこれを買うのか?”という理由を伝えることが重要。お客様がその理由に納得されるとお買い上げくださるのです。