
入店、購買につながる!高い場所の見せ方
お店の入り口から入った部分の柱や壁面。 これらの高い場所は、商業施設で共有通路からでも見える場合が多いです。 高い部分にインパクトのあるディスプレイを施す。 その下に実際に商品が手に取れるように展開する。 そうすることで、それが目に入ったお客様がいつの間にか店舗内に入ってきて商品を吟味される。 ...
お店の入り口から入った部分の柱や壁面。 これらの高い場所は、商業施設で共有通路からでも見える場合が多いです。 高い部分にインパクトのあるディスプレイを施す。 その下に実際に商品が手に取れるように展開する。 そうすることで、それが目に入ったお客様がいつの間にか店舗内に入ってきて商品を吟味される。 ...
店頭のディスプレイ。ついつい入り口方向だけに向けて、行いがちです。しかし反対側を意識することで、再び商品に興味を持っていただくことが可能になるのです。
『目立つ色を売りたいから見せる』のではなく、『他の色を引き立てるために敢えて見せる』というテクニックもあるのです。
単純に丁寧に畳んだり、ハンギングするだけではなく、『商品のテイストを引き出す表現』はとても素敵に見えます。
Zoom ONLINEセミナー 申し込み 『あなたのお店はどう変わる?』|withコロナ時代のリアル店舗 Zoom ONLINEセミナー
見た人が、売り場ですぐに商品を見つけられる そのためのちょっとした工夫 いつも通り・当たり前を通り越して新しい見せ方でお客様に商品の価値を高く伝えましょう! 入店率・購買率が変化しますよ。
文具店の商品陳列。ちょっと商品レイアウトを変えただけで売り上げが上がった事例の紹介です。
ディスプレイで商品の価値を高く伝えることができれば、その商品は売れます。 そのために、センス+観察力+習得能力+技術を磨くことです。 この部分に気づかないまま、出来ていないお店が多い。 もったいないなぁ・・・
パンツコーナーの畳み方、ちょっと変化させるだけでお客様の反応が変わったのです。さてその方法とは?
Zoom ONLINEセミナー 申し込み 『あなたのお店はどう変わる?』|withコロナ時代のリアル店舗 Zoom ONLINEセミナー
奥へ細長いお店、ありますよね。 お客様に奥まで入って欲しいのに、商品を置く棚やラックがあって行きづらい。 そんな時に簡単に改善できる手法があるんです。
高い位置というものは目立ちます。 遠くからでも目につきやすい。 それだけに伝わりやすい表現をすると、近づいてもらいやすい。 せっかく目立つ位置なのに、何を伝えたいのか?が分からなければ効果は薄い=近付いてもらえない。 さて、伝わる表現をするためのポイントは?
ボリュームを出せば売れるわけではありません。テーマを伝えて興味を持たせる。そして近づいてもらう。見やすく触りやすい配置レイアウト。 これで売り上げがアップしたのです。
お店をディスプレイする際、何でもかんでも見せるのではなく、絞り込む方が目に入ってくるのです。 では何を絞り込むのか? 前を歩いているお客様の目からすれば、単純に視覚でインパクトが伝わり易いのは実は「カラー」なんです!
Zoom ONLINEセミナー 申し込み 『あなたのお店はどう変わる?』|withコロナ時代のリアル店舗 Zoom ONLINEセミナー
間仕切りや壁の前に商品を置く。そしてその間仕切りや壁と商品はコントラストがある。するとその商品は、当然浮き立って見えてきます。 遠くからでもその商品のデザイン・素材感などが伝わりやすくなるのです。 しかし、間仕切りや壁がない。あるいは間仕切りや壁と同じ色の商品を置いてある。 こんな場合は認識され...
せっかく工夫して作ったトルソーのスタイリング。 配置する向きを工夫することで、入店客数の向上にも繋がるんです。 時々お客様の気持ちになって、外からお店に入ってください。 きっと気づきが多いですよ!
マネキン、だから表現出来る着こなし方があります。 トルソーだからできる着こなしもあります。 その両方を使いこなせると、こんな表現もできる!それを感じさせてくれたのが梅田阪急百貨店のGUCCIのショーウインドウでした。
お洋服をディスプレイする時、使う道具はいろいろありますね。 ハンガーに掛けて見せたり、、テーブルに広げて見せたり、トルソー(ボディ)に着せたり、マネキンに着せたり・・・ その中で一番再現性の高い道具は、やはりマネキンではないでしょうか? なんといっても人間の体を再現した形。 お洋服は人間が着るこ...
Zoom ONLINEセミナー 申し込み 『あなたのお店はどう変わる?』|withコロナ時代のリアル店舗 Zoom ONLINEセミナー
キレイな色目の春物商品。店頭(お店の前・入口)で見せるだけではもったいない。実は意外な活用方法があったのです。
『お客様は正面からいらっしゃるもの』と思い込んでいませんか? この間違いを解消すると、入店客数の改善につながりますよ!