アクセサリー、買いたくなる演出とは?

VMDコンサルタントの藤井雅範です。
ギフトシーズン。
店頭でもアクセサリーや時計の見せ方に工夫が見られます。
いつもは店の奥に配置している、アクセサリーテーブルをファサードの近くに持ってきたり。
少しでも目立つように配置して、ギフトへのおすすめをしている様です。
アクセサリーを見せる
アクセサリーって、繊細なものが多いですよね。
だから、トレーにキレイに並べて、出来ればガラスケースに収めて、照明も調整すると良く見えますよね。
ただし、ガラスケースに入れる=簡単には触れられない、という事でもある。
なので、セルフ販売のお店には向きません。
しかし接客応対をするお店では、この方が圧倒的に良く見えます。
一般的な手順
アクセサリーケースの中を良く見せる手順を書いてみます。
商品を良く見せる素材と色(コントラストとハーモニー)のトレーに並べる。
商品構成により色でまとめるのか?デザインでまとめるのか?素材でまとめるのか?を決定する。
商品を引き立てるプロップス(演出小物)を配置する。
必要に応じて商品のフォルムをひょうげんするライザー(補助道具)を用いる。
キャプション(商品説明)を配置する。
値段を表示する。
ライティングを調整する。
買いたくなる演出
以上は一般的な手順。
更に良く見せよう、買ってもらうきっかけを作ろうとすると、こんな工夫が考えられます。
意図的に誘目アイテムを設定する
POPを配置する
まとめ
今はギフトシーズンでもあるのでアクセサリーは代理購買が見込めます。
新しい顧客獲得のチャンスです。
ファサードからわかり易い位置にアクセサリーコーナーを設定しましょう。
上の手順でディスプレイしましょう。
誘目のテクニックを使いましょう。
POPを設置しましょう。
すると価値が高まる事でしょう。
それがお客様に伝われば売上につながる。
・・・・・そういう事です。
この記事へのコメントはありません。