顔の見えるお店、顔の見えないお店

こんにちは!
VMDコンサルタントの藤井雅範です。
『シェフ 三ツ星フードトラック始めました』という映画の中で印象深いシーンがあります。
主人公がシェフとして務めていたレストランのオーナー(ダスティン・ホフマンが扮しています)の言葉。
ローリング・ストーンズのライブに行って、『サティスファクション』をやらなかったら、客はガッカリするだろ?
影響力が大きいフードブロガーの来店に合わせて、メニューを新しく変更しようとした主人公に向かってオーナーが投げかけた言葉です。
定番メニューを大切にしろ、という思いだったのかもしれません。
結果、「代わり映えしないメニュー」とブロガーには酷評されてしまいますが(笑)
しかしこのダスティン・ホフマンの言葉は理解できます。
たしかにローリング・ストーンズのライブに行って『サティスファクション』をやらなかったら、客はガッカリする・・・
ブランドの定番アイテム
ファッションの世界でもそのブランドの定番、顔というアイテムがあります。
・バ−バリーのトレンチコート
・シャネルのツイードのスーツ
・エルメスのバーキン
・セントジェームスのボーダーのバスクシャツ
・リーバイスの501
・コンバースのオールスター
などなど・・・

こういった、ブランドを代表するアイテムがあることは、とてもメリットがありますよね。
直接販売につながるというだけではなく、そのアイテムを見るだけでブランド名が思い浮かんだり。
顔の見える店
これはブランドだけではなく、セレクトショップや個店でも言えることだと思うんですよ。
例えばバッグのセレクトだったり、デニムのセレクトだったり、Tシャツのセレクトだったり。
その店の“顔”となるアイテムを持っておくとメリットは沢山ある。
『あそこのバッグはとても使いやすいセレクトだわ』
『デニム買うならあの店で、って決めてます』
『あの店に行くと毎年Tシャツを買いたくなるの』
そんなふうに思ってもらえれば嬉しいですよね!
そして、それを育てるためにはある程度の覚悟がいります。
・売る側が心底惚れ込んでいるアイテムであること
・売れようが売れまいがいつも品揃えしておくこと
・お店の顔としていつも見せ続けておくこと
・マスメディアやSNSの発信でも登場させること
・そのアイテムをキーにトータルのスタイリングを考えて、他のアイテムもセレクトすること
こういったことを継続する覚悟が必要ですね。
コレが出来ると“顔の見える店”になる。
トレンドの波に流されてばかりいたり、他店の売れ筋に影響されてばかりいてはこんなことは実現できません。
自らが惚れ込んだものをとことん育てる覚悟があれば、独自性の高いブランドやお店になる。
お客さまに選ばれるブランドやお店になっていくのだと思います。
この記事へのコメントはありません。