お客様の反応を良くする、誘目色のテクニック。

VMDコンサルタントの藤井雅範です。

 商品の並べ方

お店で商品を並べる時の事を思い浮かべてください。

ひとつのスペースに同じ商品の色違いを並べる

→型別の展開

ひとつのスペースに同じ色の型違いを並べる

→色別の展開

その他に、ひとつの素材でくくったり、サイズでくくったりするやり方もあります。

ここでは上記の型別と色別でまとめていく事をまず基本として設定しましょう。

 

アパレルでの例。色別でまとめています。

アパレルでの例。色別でまとめています。

型別でまとめています。時計での例。

時計での例。型別でまとめています。

 

 反応を良くするには?

ただ、どうも反応が悪い。

お客様が近寄られない。

そんな時に応用出来るテクニックをお伝えします。

 

無彩色でまとめている中に、少しだけ誘目色を入れる

こうするとどうなるか?

お客様はまず誘目色に目がいきます。

ここでいう誘目色とは、誘目性の高い色の事。

人の注意を惹き付ける度合いが高い色のこと。

代表的な色は、赤、オレンジ、イエローといった暖色系です。

それがある事で、お客様の視線が引きつけられ易くなる。

今まで見ていただけなかったものが認識されるという事。

そして、その誘目色に興味を抱けば、次にその色違いと比較していただけます。

「他にどんな色があるのかな?」

いわゆる、“吟味”に進んでいただけるわけです。

無彩色に赤色が差されている。

無彩色に赤色が差されている。

まず赤に目が行く。そして色違いの吟味に移る。

まず赤に目が行く。そして色違いの吟味に移る。

 

誘目色。

とっても大切です。

なぜか?

まず見ていただかなければ、伝わりませんよね。

伝わらないのは、存在していないのと同じです。

こういった仕掛けを意図的に作っていくと、お店の中にメリハリが出来ます。

計画的に設計する事で、お店の奥にお客様を誘導できる。

導線を伸ばす効果も期待できるんです。

まとめ

普段から、お客様の反応を良く観察する事が大切。

まず基本のレイアウトを組む。

その反応に応じて、アクセントを加えるなどの応用を試してみる。

その繰り返しがあなたのVMDノウハウになる。

・・・・・そういう事です。

関連記事

  1. この記事へのコメントはありません。

CAPTCHA