
動きのある店にお客さんは集まる?!
以前よりお客さんが商品に触れてくださる。 店内、壁面まで入ってくださる。 結果、お買い上げされる確率(購買率)の増加が見込めるようになる。 そんな手法について書いてみました。
以前よりお客さんが商品に触れてくださる。 店内、壁面まで入ってくださる。 結果、お買い上げされる確率(購買率)の増加が見込めるようになる。 そんな手法について書いてみました。
先日、関東地方にあるイオンモールにて、モールに入っているテナントさん向けのセミナーの依頼があり、実施してきました。 セミナー後には、実際に店舗に出向いて店頭でのワンポイントアドバイスもさせていただきました。 複数の店舗が参加するのは、コロナ禍あけて初めてのリアルでのセミナーと売り場コンサル。 や...
ペットボトルで飲むのか?瓶のボトルで飲むのか?でコーラの味は大きく変化する。 物販の商品も同じ。それを入れる店舗環境で、感じる価値は大きく変化するのです。
アパレルのお店のハンガーラック。 一見すると、どれも同じ様に見えるかも知れません。 でもね、ただ通り過ぎられてしまうラックと、グッと心に刺さるラックが あるんですよね〜 さてその違いとは?
Zoom ONLINEセミナー 申し込み 『あなたのお店はどう変わる?』|withコロナ時代のリアル店舗 Zoom ONLINEセミナー
マネキンというものは基本的に人間の形をしている。 なので、トルソーに着せたりハンガーで掛けて見せたりすることでは表現しきれない事項が、伝えられるのです。 1. コーディネート 2. シルエット 3. 丈バランス 4. テイスト 5. ヘアスタイル提案 6. メイク提案 7. ストーリー こういったことが伝えられるのが...
お店への入店客数が減っている。 「街を歩く人や商業施設自体の集客が減っているから、仕方ないよなぁ・・・」 そんなふうに考えていませんか? 入店客数が減っているのなら、入店率をアップさせる工夫をすれば良いのです。 店の前を通る人が減っても、入店率が上がれば入店客数は減りませんから。
コロナ禍を経て、店頭の見せ方にも工夫される店が目につき始めています。 当然ですが、非常に重要なことでもあります。 今日からしばらく、ブログでは店頭の見せ方の工夫について続けて書いてみようと思います。
実際に今店舗をみていて感じることがあります。 それは『コロナ禍を経験しても見せ方は進歩していないなぁ』とういうことです。 中国人観光客への対応をしっかり行うことは良いことです。 しかしそれ以上に店頭VMDの工夫、接客におけるリピーター(顧客)の創造。 これによって購買率、客単価、来店頻度のアップを目...
Zoom ONLINEセミナー 申し込み 『あなたのお店はどう変わる?』|withコロナ時代のリアル店舗 Zoom ONLINEセミナー
せっかくお客様が戻ってきてくれ始めました。 購買意欲も持っていらっしゃる。 お客様に満足していただけるお買い物を楽しんでもらいたいですよね。 そんな店頭になっているか?チェックするポイントを書いてみました。
お店に入って、それぞれの売り場・コーナーへと向かう時、それを誘導しているのはどんな要素でしょう? 多くはそれぞれの壁面の上部に設けられたディスプレイに影響されているのです。
ディスプレイで見せるコーディネート、着こなしや着崩し方のテクニック。こういったことを追求していくと、そのブランドライしいスタイリング表現の追求につながります。『あっ、おしゃれだな』『あっ、〇〇らしい(っぽい)な』とテイストが伝わりやすくなるのです。そしてディスプレイする方も実施していて楽しい!
街には、マスクを外し表情豊かに歩く人たちが増えてきましたね。 コロナ禍を乗り越えつつある今、商業施設には人出が完全に戻りました。 そこで目につき出したのが、リアル店舗の店頭表現です。 ここに関しては、しっかりできている店舗と残念な店舗、その両方が存在しています。 しっかりとできている店舗の実例。 ...
Zoom ONLINEセミナー 申し込み 『あなたのお店はどう変わる?』|withコロナ時代のリアル店舗 Zoom ONLINEセミナー
ファッションビジネスに長年関わらせていただいていることもあり、将来学生たちがファッション業界で活躍できるようになることを期待して、大学で講義させていただいている。そこで学生たちに、“SDGsに関してどんなことを感じているか?”を発表してもらった。そこで学生たちも身近にSDGs、意識していることがわかった。
展示会において人気のある店とそうでない店の違い。 プロのバイヤーであろうとも、1日に何十店舗〜何百店舗も回って何千個の商品を見る。 どんなに“商品”“モノ”が良くてもそれだけでは見てもらえない。 そもそも店の存在にさえ、気づかれない可能性もある。 だからVMDに気を配ること。 * VPで何のお店なのか認識さ...
GW 各地で大混雑の報道が! さて、人々はどうして外出するのでしょう? 街で発見する、気づく こんな『体験』をする為です なのに 『モノを欲しがっている』と勘違いして、店頭を作っていませんか? そんな店頭では、お買い上げに繋がりません!
トレンドである“透け感” その魅力を伝えるディスプレイができていますか? “透け感” の表現には、ツールを見直すことが大切になってきます。 まず、“店頭のボディ”を見直してみましょう。
Zoom ONLINEセミナー 申し込み 『あなたのお店はどう変わる?』|withコロナ時代のリアル店舗 Zoom ONLINEセミナー
先日、学生に投げかけた質問があります。 それは『“アパレル”と他の商材との一番大きな違い:特徴 はどこだと、皆さんは感じていますか?』 というもの。 これは正解を求めているのではなく、純粋にファッションを学び始めた学生の新鮮な意見が聞きたかった、という理由からの質問です。 その答えを聞いて、『よか...
マスクの着用が個人の主体的な選択・判断が基本となってそろそろ1ヶ月。 街を歩く人・商業施設に入る人、どちらも確実に増えてきています。 リアル店舗では今が大切です。 しばらく遠ざかっていたお客様が 『やっぱりリアルのお店での買い物は良いよなぁ』 そう感じられる店舗を、作り上げていますか?