セレクトショップ?アパレルメーカー?お客様は会社とは友達になれない!
VMDコンサルタントの藤井雅範です。
あるファッション関係者の会話
先日都内で軽く夕食を済ませ、ホテルに戻りました。
寝る前に一杯飲みたくなったのでホテルのバーへ。
カウンターに座って一杯だけ飲みました。
すると、話が聞こえてきます。
隣のテーブルからファッション業界の会話。
盗み聞きせずとも大きな声だったもので・・・
どうやら有名セレクトショップの幹部の方とジャーナリストっぽい方の集まりの様子。
そのセレクトショップの方がこんなことをおっしゃっていました。
『ウチは小売業。だから好きなものを選んで仕入れてファッションを売っている。
◯◯さんや〇〇さん(大手有名アパレル)はSPA。売れればなんでも良い。ウチとは違い、ファッションじゃないんだよね・・・』との発言です。
うーん、そうなんでしょうか?
そしてSPAもファッションではないのでしょうか?
たしかにその大手アパレルの現経営陣はファッション畑ではないのかもしれません。
しかしお客様にとってそんなことは関係ない。
あそこの社長はファッション畑じゃないから買わない、お客様はそんなことはおっしゃいません。
SPAがファッションじゃない?売れればなんでも良い??大手アパレルはそればっかりでセレクトは違う?
そうなのかなぁ???
今の大手セレクトショップの売り場はどうでしょうか?
スニーカー売り場やナイロンのバッグ売り場
いかにも売れそうなどこでも見かけるようなものばかり並んでいませんか???
大手セレクトのオリジナルブランド売り場
一番手前にある大きなテーブルには、一見どこも同じようなインディゴばかり目立つように見えるのは、単なる錯覚でしょうか?
セレクトショップというものは、単一ブランドの垣根を超えて、独自のスタイルを作り出すために、消費者にライフスタイルを意識したスタイリングを組み上げるもの。そのために独自の目線で複数のブランドをセレクトしてるもの、だと思っていました・・・
でももう今はそんな志のお店は減っているのかもしれませんね。
お客様との関係性、つながりに注目しよう!
お客様にとっては、会社の経営者が誰だとか、SPAだからどうとかは関係ありません。
デザイナーやディレクターなら気になりますが。
それよりも、一店舗の一スタッフとの関係性が重要になってきています。
それはSNSの時代だから。
影響力の源は、会社やブランドと言った目に見えないものではなく、共感できて交流できる一人の人間へと移り変わってきているのだと思います。
まっ、美味しいお酒が飲めたのなら、バーで昔話しをするのも良いでしょう。
でもホント、お客様の興味はそんなところではなくなってきているんですよ!
『やれセレクトだ』『やれSPAだ』といったビジネスの形よりも、お客様との関係性やつながりに注目されてはいかがですか?
この記事へのコメントはありません。