リアル店舗

ビフォア

「人と違う経験」がVMDの常識を変えた。売上を伸ばす秘訣とは?

僕が株式会社ワールドに居た時代に経験した二つのこと。 ・『なぜその商品が売れるのか』という根本的な部分を理解し、お客様の購買意欲を引き出すための『仕掛け』を作る力 ・「データに基づいた売上分析と改善サイクルの構築力」 そこから学んだ、『売れるVMDの秘訣』それは企画から販売まで一貫して考える視点でし...

中学生の僕を虜にした幻のカレー!芦屋『GRASS』で味わう「あの味」

今日は VMD の話から少し離れて、僕の「人生を変えた」と言っても過言ではない、あるカレーのお話。
細かく刻まれたキャベツの山。かけられたドレッシングが、カレーのルーに流れ込んでいる。薄ーい卵に包まれたご飯、その上には薄ーいカツ。さらっとしたルー。一口すくって口に含むと… 結構な辛さが口いっぱいに広がり...

あなたのお店の「ガラス面」、最大限に活用できてますか?【売り場 vs 見せ場】

街を歩いていると、外部通路との境目が「ガラス一枚」というお店に出会います。 * ガラス越しに商品が美しくディスプレイされ、背景が壁になっている「ショーウインドウ型」のお店。 * そして、同じガラス越しでも、店内がよく見渡せて、入らずとも商品が見える「オープン型」のお店。 この「オープン型」のお店で、...

9月と10月限定!『異常な暑さ』をチャンスに変える VMD 実践サポート

「小物から秋を取り入れる」「素材は夏でも色は秋に」「VMDで物語を語る」という3つのヒント。 「ウチのブランドでは商品政策がはまらないかも?・・・」 「理論は分かったけど、ウチの店は事情が違うんだよなぁ・・・」 「うちの店では、なかなか VMD がうまく展開できそうにないなぁ・・・」 そうですよね、お店の...

お客様に「触って」もらってますか? 『触れるVMD』で売上をアップさせる方法

『まず商品に触れてもらうことで購買率はアップします』
ではどうすればお客様に「まず触って」もらうことができるのでしょうか? 大切なのは、その商品の魅力が一番伝わるような陳列方法を工夫することです。 例えば… * 繊細な素材を扱う商品なら、ハンガーに吊るして、風になびく軽やかさやドレープの美しさを表現...

ハンガーラックの新しい常識?お客様を惹きつけるVMDハンギング術

通常のハンギングは、同じアイテムや色でまとめて並べられていることが多いですよね。 でも、最近よく見かけるこの新しい表現は、一目見ただけで一つのコーディネートが完成しているのが特徴です。 この陳列方法、実は VMD の観点から見ると、お客様の購買意欲を大きく高める工夫が隠されているんです。

店頭のボディ、ただ並べていませんか? 魅力を120%引き出すVMDスタイリング術!

「うちのお店も、複数のマネキンを並べてはいるけど、テーマは特に意識していなかったな…」 もしそう感じたなら、それはお客様に商品の魅力をより深く伝えるチャンスです! テーマを持たせたスタイリングは、まるで物語の登場人物のように、お客様の「こんな着こなしがしたい!」という想像力をかき立て、購買意を高め...

お客様の「もっと知りたい!」を引き出すVMDの魔法:VPスペースとスタイリングの関係

「見せるスペースの特性」と「見せる商品の特性」を深く考え、スタイリングを組むことの重要性。 * VPスペースの特性:例えば、壁がなく店内と店外の両方から見られるという開放的な特性 * 商品の特性:例えばバックプリントが特徴的なシャツ。 この二つを掛け合わせることで、お客様の「気になる!」を最大限に引き出...

『え、ここにカフェが!?』お客様の心を掴む”意外性”が売上を呼ぶ秘密

「うちのお店は、なんだかお客様に素通りされがちで…」 「もっとお客様に立ち止まってもらいたいけど、どうすれば…」 もし、そう感じているなら、この「意外性」の視点から、あなたのお店も新たな魅力を引き出せるかもしれません。 お客様の心に「えっ、どうして!?」という驚きと「なるほど!」という納得を生み出すV...

お客様が「ついつい奥まで行ってしまう!回遊性」、お店で活かしてますか?

「うちのお店、なんだかお客様が入り口付近で立ち止まっちゃうな…」 「奥のスペース、せっかく商品があるのに見てくれてない気がする…」 もし、そう感じているなら、それは『回遊性』に改善のヒントがあるかもしれません。 お客様が「もっと見たい!」「奥まで行ってみたい!」と自然に感じるお店は、お客様にとって...

購買率がぐんぐんアップ!お客様の「買いたい!」を引き出すディスプレイとPOPの秘密

「自分自身がお客様になって、お店を隅々まで体験してみる」こと。 「ここ、ちょっと不便だな」「もっとこうだったら嬉しいのに」というお客様(自分自身)の小さな声に耳を傾けることで、驚くほどお店は改善できます。 そして、その改善が、お客様の「買いたい!」に繋がり、最終的に購買率アップ、ひいては来店客数が...