• HOME
  • BLOG
  • PP
  • 売上を逃すディスプレイの盲点! VMDコンサルタントが教える 三角構成の進化形

売上を逃すディスプレイの盲点! VMDコンサルタントが教える 三角構成の進化形

こんにちは!
VMDコンサルタントのMATT(マット)こと藤井雅範です。

私は長年の VMD 経験を通じて、単なるディスプレイ技術を超えた『ブランドのテイストと売上を直結させる VMD 戦略』を確立してきました。

ディスプレイではよく『三角構成』という言葉を耳にします。
これは、自然な流れのディスプレイをする事で、お客様が商品を見易くなる様に工夫したものですね。
一般的には“正三角形”よりも少し崩した流れをよく目にします。
これはなぜでしょう?正三角形の構成は見易くはあるけれども、子供っぽく感じたりちょっと硬いイメージを与えてしまいますね。

対して、少し崩した三角形は主導線から見て緩やかに高くなり、頂点からはややキツ目に降りてゆく三角形。こちらは柔らかさや大人っぽさを感じさせてくれます。

そして重要なのは、全体がその構成であって、その中でまたいくつかの小さな三角構成が存在している事です。
こうすることでディスプレイに深みが出るのです。

ただこうした構成は、商品やブランドの持つテイストによっても違ってきます。
もし、高級感を出したいブランドなのに、構成が子供っぽく硬い正三角形に見えていたらどうでしょう?
お客様は無意識に『安っぽい』、『ブランドイメージと違う』と感じ、購買意欲が失われてしまいます。
VMDは『売上を逃さないための保険』でもあるのです。

最近は商品やブランドの持つテイストによる見せ方の変化・進化を感じさせる店舗が増えてきている様に感じます。
あなたのお店の見せ方が、今の商品やブランドの持つテイストにあっているのか?
テイストに合った構成は、ブランドの世界観を最大限に高め、お客様に『欲しい!』という感情と
『この価格なら納得』という価値を伝えるからです。
このブランド価値と売上を直結させる VMD 戦略を、私がお手伝いします。
以下の機会をご活用くださいネ。

あなたの店舗のムードを一緒に作りませんか?9月・10月限定!特別半額サポート実施中!

ただいま、期間限定で VMD 実践サポートを特別価格でご提供しています。
・店舗コンサルティング(実際の店舗で実践と指導)

・VMDセミナー(一度に沢山の皆様に教育)

あなたの店舗やブランドに合わせた“コンサルティング”または“VMDセミナー”という「2ウェイ」あるVMD戦略。
僕は「スタッフの楽しさをお客様に伝えること」がリアル店舗の魅力であるという考えを持っています。
コンサルティングやセミナーの時にもそれをお伝えしています。
この機会にこれらを一緒に考え、お客様の心を掴む魅力的なお店づくりをしませんか?
ぜひ、一度お気軽にご相談ください。↓↓↓


関連記事

  1. この記事へのコメントはありません。

CAPTCHA