お客様が「ついつい奥まで行ってしまう!回遊性」、お店で活かしてますか?

こんにちは!
VMDコンサルタントのMATT(マット)こと藤井雅範です。
先日、思わず「なるほど!」と思ってしまったお店に出会いました。
入り口付近には丸い什器にコスメや小物たちがリズムよく並んでいて、その奥にも、大きな円形の什器が配置されていました。
そして、そのさらに奥には、アパレル商品が広がっていたんです。
気づけば、僕はいつの間にかそのお店の奥まで吸い込まれるように回遊していました。
当初は意識していなかったアパレル商品も自然と目に飛び込んできて、そのライフスタイル提案に「あ、これも素敵だな」
「これ、欲しくなってしまう!」
と、良い意味での衝動買いを誘発されそうになったんです。
まさに、「お客様の購買意欲を自然と高める仕掛け」がそこにはありました。
『回遊性』が売上アップに直結する理由
こんな風に、お客様がお店の奥までスムーズに、そして楽しく歩き回れる『回遊性』が高いお店は、売上アップに直結すると言えます。
なぜなら、
- 店内の滞在時間が延びる: お客様がお店にいる時間が長くなればなるほど、商品に触れる機会も自然と増えます。
- 展開商材との接触チャンスが増える: お店の奥に置いてある商品や、普段気づかれにくいアイテムにも、お客様の目が届きやすくなります。
結果的に、購買率(お買い上げ率)がグンとアップする傾向があるんです。
丸い什器が、お客様を「引き寄せる」魔法
ちなみに、先ほどのお店のように丸い什器を店頭で効果的に使うと、お客様がいつの間にか店内に引き込まれるという嬉しい効果もあります。
これは、角がない形状が心理的に安心感を与え、自然な流れで店内に誘い込む視覚効果があるからです。
結果として、入店率アップにも繋がるんですよ!
あなたのお店は『回遊性』、しっかり活かせていますか?
「うちのお店、なんだかお客様が入り口付近で立ち止まっちゃうな…」
「奥のスペース、せっかく商品があるのに見てくれてない気がする…」
もし、そう感じているなら、それは『回遊性』に改善のヒントがあるかもしれません。
お客様が「もっと見たい!」「奥まで行ってみたい!」と自然に感じるお店は、お客様にとって心地よく、購買意欲をかき立てる場所になります。
お客様がお店を楽しく回遊し、結果的に売上アップに繋がるような VMD(ヴィジュアル・マーチャンダイジング)の仕掛けを、あなたの店舗でも一緒に見つけてみませんか?
お客様の購買意欲を最大限に引き出す『回遊性』のある売り場づくりは、VMDのプロである私の得意分野です。
ぜひ、お気軽にご相談ください!
この記事へのコメントはありません。