ECの売り上げは悪くない。でもリアル店舗が悪いんです・・・

こんにちは!
藤井雅範です。
先日、ショップをチェーン展開されている方からこんな質問がありました。『ECの売り上げは悪くない。でもリアル店舗が悪いんです。お客様は来てくれるんですが、まるでショールームの様になってしまっていて・・・』
確かにそんな傾向のお店は多いみたいですね。
いやほとんどみんな、といっても良いでしょう。
お客さまの利便性を考えると、リアル店舗でもECでもその時の都合に合わせてお買い物できることが理想です。どちらでもお買い物出来るようにして差し上げたいですよね。
会社の都合でリアル店舗の売り上げとECサイトの売り上げを全く別に考えているなら、会計も見直した方が良いのかもしれません。
売上が少ないからと言ってリアル店舗への投資を下げれば、ますます悪循環になっていきます。
ECサイトの売り上げが拡大するのに対して、リアル店舗の売り上げが減少する傾向は流れとして当然のものと考えておく。
その上で、リアル店舗でしか出来ない事に着目して徹底的に実行するスタンスをとるのが良いと思います。
そうする事で、リアル店舗はECを含めた全体の売り上げを促進させる強力なツールとなり得るはず。
リアル店舗の店頭でやるべきことはコレ!
・お試し、試着、試食、試用
・ライフスタイルの演出
・独自の世界観の表現
・スタッフとのリアルなコミュニケーション
こう言った事はECサイトだけではなかなか伝えきれない事だから。
そしてリアル店舗でもECでも都合の良い方法で購入できる、そんなインフォメーションをすること。(ショールーミング化は当然と考えておく)
リアル店舗の世界観をECサイトやSNSでも発信しよう!
リアル店舗で表現した世界はECサイトはもちろん、SNSでも発信・シェアし続ける事も重要。
こうする事で、リアル店舗が無いエリアの方にも、その空気感が伝わりやすくなる。
モノだけを見せて売っているECサイトと、リアル店舗の世界観が伝わるECサイトとでは、見え方・伝わり方が違ってきます。
リアル店舗に足を運んで下さるお客様以外の売り上げにも、リアル店舗の機能が果たされていくという事ですね!
リアル店舗だけの売り上げを期待するのではなく、リアル店舗だからできる事を徹底してやる。
その為には無闇に店舗数を増やすのではなく、世界観を表現できる店に絞り込んで投資する事も考えた方が良いかも知れません。
店舗数の拡大よりも独自の世界観の創出に注力する事が、これからは大切になってくるんじゃないでしょうか?
冒頭の質問を受けて、そんな事を感じました。
ご活躍いつも拝見させて頂いています。私も昨年から店頭とECを繋げるソリューション開発を進めています。七彩の展示会でお待ちしております。東京12/14.15も大阪12/21.22です。私は両会場詰めています。お会いできることを楽しみにしております。では、寒くなります。ご自愛ください。
一ノ瀬さま
コメントありがとうございます!
どちらかにお邪魔するようにいたしますね!!