いくらディスプレイしても、伝わらなければ売れません・・・

VMDコンサルタントの藤井雅範です。
私たちのまわりには色々なお店があります。
ただ、最近のファッションビルやショッピングモールに入っているお店を見回すと、極端に偏ったお店は少なくなってきているように思います。
だいたいどのお店も、それなりに内装にもこだわり、それなりにVP、IP、PPを意識した風な見え方にもなっているように見える。
内装への投資、VMDツールへの投資も一見一通り行なわれているように見えます。
VMDの運用、出来ていますか?
しかしよくよく見れば、残念なお店も多いです。
実際のVMDの運用が出来ていないような・・・
わかり易い例をいくつか示しますね。
伝わらなければ存在していないのと同じ
例えば、ディスプレイされている商品がすぐに見つからなかったとしたら?
わざわざスタッフに訊ねてくださるお客様は稀です。
ま、いいや、とあきらめて帰られるお客様がほとんど。
例えば、ディスプレイされている商品に興味を持ったとして、それが届かない位置においてあったら?
スタッフに声を掛けてまで、商品を手に取ってくださるお客様も稀です。
すぐにあきらめる、その商品の事は忘れ去られてしまいます。
あなたのお店の商品が、絶対何処にも売っていない様なとってもとっても特殊な商品であったり、
完全に接客応対を行なうスタイルのお店だったら、そんなディスプレイでもかまわないでしょう。
しかしもしそうでないのなら、大きな機会損失をしている事になります。
まとめ
「お客様は訊ねてくださるもの」
もしあなたがそう思い込んでいたとしたならば、逆に売上をアップさせるチャンスです。
ディスプレイされている商品が何処にあるのか?
きちんとわかるレイアウトを組んでましょう。
ディスプレイされている商品が触れる場所にもあるように、
見せ場と売場を確立させてみましょう。
お店の中がそのような状態になっているのか?
徹底的にチェック、修正しましょう。
さて、お客様の買い上げ率(購買率)に変化は出ませんか?
・・・・・そういう事です。
この記事へのコメントはありません。