アメリカン・ニューシネマと今

映画『イージー・ライダー』
ピーター・フォンダやデニス・ホッパーのファッション、チョッパーハンドルにローライダーのハーレー・ダビッドソン。
かっこよかった。
ストーリーそのものは、ほとんどない(笑)
カリフォルニアからルイジアナへオートバイで移動するだけのロードムービー。
途中にジャック・ニコルソンが道連れになったりする程度。
説明じみた描写も皆無。
ただただ走ることが中心。
その分ラストシーンは衝撃的だったけど・・・
この『イージー・ライダー』や同じロードムービーである『バニシング・ポイント』などは“アメリカン・ニューシネマ”と呼ばれるカテゴリーに分けられて語られることが多い。
その中では主に“自由”や“解放”がテーマ。
当時の(1970年前後)時代背景を考えるとよく解る。
東西の冷戦、代理戦争であるベトナム戦争・・・
構図がシンプルなのだ。
だからこそ“自由”や“解放”をテーマにすることで多くの共感を得られたのかもしれない。
今は複雑だから、難しいよね。あるテーマで沢山の共感を得ることは。
昔なら想像できなかった、一国二制度なんてことが言われてる時代だし。
そのぶん今は発信ツールが豊富にある。
だから一度にみんなの共感を得られなくとも、ニッチでも深い共感を得ることは可能な時代。
誰にでもチャンスが有る。
構図は複雑だけどね(笑)
『イージー・ライダー』で使われていた曲はなかなか良いです。
僕はザ・バンドの『ザ・ウエイト』という曲が好き。
自然豊かなアメリカの広大な一本道を二台のオートバイが走る。
そんな映像を見ながらこの曲が流れる。
“重荷をおろして気楽に行こう。自由を手に入れるんだ”
こんなシンプルなメッセージ、やっぱり良いよね〜
ピーター・フォンダの訃報を聞いて、そんなことに思いを馳せていました。
この記事へのコメントはありません。