
やってはいけない!商品価値を下げるポージング
ライブ配信や通常のinstagramやwearにアップする写真。表情だけでなく身体や顔の向きも考えられている。なのに店頭のマネキンのポーズ・顔の向き・身体の向き・視線の向きに無頓着なお店の、なんと多いことか!!!
ライブ配信や通常のinstagramやwearにアップする写真。表情だけでなく身体や顔の向きも考えられている。なのに店頭のマネキンのポーズ・顔の向き・身体の向き・視線の向きに無頓着なお店の、なんと多いことか!!!
いけばなで大切なことは『綺麗であればなんでも良いという事ではなく、お花を生けるという行為を通じて自分の楽しみを得たり、周りの人を楽しませたり、自分や周りの人の生活やお仕事の役に立つようにすること』これってファッションのディスプレイも同じでは?
ディスプレイのセオリーの徹底。それにプラスした色気やユーモア。『無印良品 銀座』の表現について書いてみました。
昔はディスプレイの技術だけで売れていた時代がありました。その頃ならVMD=ディスプレイと捉えられても仕方がなかったのかもしれません。しかし今は違う。とても有効な手段であることは間違いないですが、それだけで売上はアップしないのです・・・
Zoom ONLINEセミナー 申し込み 『あなたのお店はどう変わる?』|withコロナ時代のリアル店舗 Zoom ONLINEセミナー
『何をするために生まれてきたのか?』『天職とは何?』なんて、普段あまり考える機会は少ないことでしょう。まず少しでも上達するまでやってみる。そこに楽しみを見つけてやり続けることで見えてくるものだと、今は素直にそう思います。
お店は、お客さんにワクワクドキドキしてもらえる空間です。機能的にモノを並べているだけの空間には、わざわざ行く理由がない!見せる売り場から魅せる空間創りへ。店舗ディスプレイから商業アートへ。妄想し始めると楽しくなってきませんか?そんなお店にはきっと笑顔のお客さんがいらっしゃいます。
人の視線の動きには特徴がある。それを知ることで売り場の中の使い方も変わってくる。よりスムーズにお客さんを誘導するための売り場設定について書いてみた。
伝わるディスプレイの原則 コーディネートは2体以上で見せると効果的 その場合、デザインのバリエーションを見せる時は色を統一する 色のバリエーションを見せるときはデザインを統一する この様にすることで見せたい意味が伝わる表現となる
Zoom ONLINEセミナー 申し込み 『あなたのお店はどう変わる?』|withコロナ時代のリアル店舗 Zoom ONLINEセミナー
昔、先輩に注意されたことがある。 「そのやり方はおかしいよ!」 そのときはカチンと来たけど、今となっては注意されたってことは、狙い通りの仕事ができてい...
“抜け感”を表現しているの?“テキトー”に着せているの? こんにちは! VMDコンサルタントの藤井雅範です。 ここ数年、「...
ディスプレイを考える時ってこんなふうに思ってしまいませんか? 変わった表現しないと! 奇をてらうぐらいでないと! 新しいことにチャレンジしなきゃ!・・...
こんにちは! 藤井雅範です。 ワールドでの修行時代 今から35年前、ボクがちょうど大手アパレルメーカーワールドに入社した時のお話。 当時ボクはコルディ...
Zoom ONLINEセミナー 申し込み 『あなたのお店はどう変わる?』|withコロナ時代のリアル店舗 Zoom ONLINEセミナー
こんにちは! 藤井雅範です。 リアル店舗の売上をアップさせるコンサルタントです。 このブログでは主に、“VMD”という「見せることでお客さんに店舗の価...
こんにちは! 藤井雅範です。 おやっ!と思わせる表現 街を歩いていると、おやっ?と思って見てしまう。 そんな目立つ表現があります。 例えばこんな感じ ...
こんにちは! 藤井雅範です。 アートの街ニューヨーク ニューヨークという街は優れたミュージアムが多い。 MoMA(ニューヨーク近代美術館)、メトロポリ...
こんにちは! 藤井雅範です。 たまにはディスプレイのテクニックのお話を書こうかなぁ、と思います。 なるべく簡単なのをね。 店頭で何を見せ...
Zoom ONLINEセミナー 申し込み 『あなたのお店はどう変わる?』|withコロナ時代のリアル店舗 Zoom ONLINEセミナー
こんにちは! 藤井雅範です。 先日ある商業施設で、そこに入っているテナントのスタッフを対象にVMDセミナーを実施させていただきました。 ...
こんにちは! 藤井雅範です。 魚屋さんもディスプレイは大切! 魚屋さんの店頭。 一般的には目線より低い位置に、見おろす感じで魚が並べられています。 発...