
気づいていますか?マネキンの美しさ!
マネキンというものは商品(洋服)を着せて価値が出るもの。 なので、いかにその商品が美しく、品や色気を持って表現できるか? ここにマネキンの実力が出るのです。 上手く商品の価値を表現できているマネキンを見ると、お客様もつい惚れ惚れして見入ってしまっていたり、お店に惹き込まれていらっしゃいますね~
マネキンというものは商品(洋服)を着せて価値が出るもの。 なので、いかにその商品が美しく、品や色気を持って表現できるか? ここにマネキンの実力が出るのです。 上手く商品の価値を表現できているマネキンを見ると、お客様もつい惚れ惚れして見入ってしまっていたり、お店に惹き込まれていらっしゃいますね~
ショーウィンドウや店頭のディスプレイを見て、お店に入っていらっしゃる。 そんなお客様はモチベーションも一段階上がっていらっしゃいます。 店内のムードに触れ商品やスタッフと出会い、お買い上げへ。 お客様にディスプレイを見て頂ける工夫、出来ていますか?
ディスプレイする上で大切な能力。 商品セレクトの“センス” 商品を活かした見せる“技術” そして、それを助ける“道具” これも大切なんです。
今日のお話、 店舗をよく観察されていて、気づいていらっしゃる方には共感していただける内容だと思います。 それは“マネキン配置のトレンド”のお話なんです。
Zoom ONLINEセミナー 申し込み 『あなたのお店はどう変わる?』|withコロナ時代のリアル店舗 Zoom ONLINEセミナー
日々各エリア、店舗で目にするディスプレイ。 その手法にも進化が見られます。 “見せ方のトレンド”、みたいなものもあります。 その、目についた手法をいくつかご紹介しますね。
マネキンを使う際のスタイリングや配置の工夫。 これが歩いてくる人を惹きつけるのです。 つい目をやってしまう魅力があるのです。
店の入り口付近のディスプレイ、店内から見て正面に向けて見せているお店が多いように思います。 しかしそれが、お客様の注意を惹くための最善な向きでしょうか? お客様が歩きながら自然と視線に入る角度を意識してみましょう。 自然と目に入るし、ディスプレイからストーリー性を伝えることも出来ますよ!
カジュアルでバラバラの様に見えながら、しっかりと計算されて、お客様の視線を誘導している。 WEEKEND MaxMaraの事例を紹介しています。
Zoom ONLINEセミナー 申し込み 『あなたのお店はどう変わる?』|withコロナ時代のリアル店舗 Zoom ONLINEセミナー
商業施設を歩いていて、思わず「あっ、素敵だな!」と惹き込まれる。 そんな時ってありますよね〜。 先日見かけた『MaxMara』。 印象深いショーウインドウの演出がそんな魅力を感じさせてくれました。
同じパターンを繰り返す表現というものは、印象に残りやすいですよね。 街で見かけるディスプレイでもそうです。 バラバラの表現が並んでいるより、一定のパターンで並んでいる方が印象に残る。 これはインパクトが強くなり訴求力が増す、ということにつながるのです。
商業施設では、お客さんはお店と並行して歩いていらっしゃるような立地のお店が多い。 ですからお客様からまず最初に見えるのは入り口付近の壁。 なのでその部分を歩いてくるお客様の目につくように工夫する事で、入店客数は大きく改善した!
お洋服をディスプレイする時、使う道具はいろいろありますね。 ハンガーに掛けて見せたり、、テーブルに広げて見せたり、トルソー(ボディ)に着せたり、マネキンに着せたり・・・ その中で一番再現性の高い道具は、やはりマネキンではないでしょうか? なんといっても人間の体を再現した形。 お洋服は人間が着るこ...
Zoom ONLINEセミナー 申し込み 『あなたのお店はどう変わる?』|withコロナ時代のリアル店舗 Zoom ONLINEセミナー
マネキンというものは基本的に人間の形をしている。 なので、トルソーに着せたりハンガーで掛けて見せたりすることでは表現しきれない事項が、伝えられるのです。 1. コーディネート 2. シルエット 3. 丈バランス 4. テイスト 5. ヘアスタイル提案 6. メイク提案 7. ストーリー こういったことが伝えられるのが...
トレンドである“透け感” その魅力を伝えるディスプレイができていますか? “透け感” の表現には、ツールを見直すことが大切になってきます。 まず、“店頭のボディ”を見直してみましょう。
カッコ良いけど何も伝わらなければ、そのディスプレイは意味がありません。 リアル店舗の魅力、商品の魅力を瞬時に伝わりやすく伝えることが大切。 これが今、店頭のディスプレイの反応が良くなるポイントです。
ライブ配信や通常のinstagramやwearにアップする写真。表情だけでなく身体や顔の向きも考えられている。なのに店頭のマネキンのポーズ・顔の向き・身体の向き・視線の向きに無頓着なお店の、なんと多いことか!!!
Zoom ONLINEセミナー 申し込み 『あなたのお店はどう変わる?』|withコロナ時代のリアル店舗 Zoom ONLINEセミナー
安価なファッションがもてはやされ始めるとともに、ディスプレイにかける経費も削減。マネキンもレンタルではなく、安価なマネキンを買い取るようにその結果、どこの店頭でも同じ様なマネキンが同じ様なスタイリングを着ているという状態が始まった。それはアパレルの経営が悪化する悪循環の始まりでもあったのだ
こんにちは! VMDコンサルタントの藤井雅範です。 店舗ツールの見本市やギフトショー、マネキン会社の展示会には出来る限り足を運ぶようにし...