マツダに学ぶ、『見せるもの』と『売っていくもの』

なぜマツダはロードスターをCMで使っているのか?
マツダのCMが印象に残った。
赤いロードスターが駆け抜けるCM。
スポーツカーのある暮らしの素晴らしさ、を感じます。
なんといってもカッコ良いしね!
きっとロードスターは沢山売れてはいないでしょう。
多分マツダで売れているのはデミオやCX-3などのクルマなんだと思う。
単純に販売台数だけだと、これらのクルマとぜんぜん比較にならないでしょう。
そしてマツダのスタッフも、ロードスターがデミオに負けないくらい売れるとも思っていないことでしょうね。
ではなぜCMで表現するのでしょうか?
他の自動車メーカーがスポーツカー分野で必ずしも積極的ではない今、ロードスターを作り続ける・売り続けることは、マツダというメーカーの独自の価値を伝わりやすくする行為になっているから、だと思います。
『見せるもの』と『沢山売るもの』はイコールではない。
売れるもの、売りたいものを表現するだけではお客様への反応は薄いのです。
お洋服屋さんなどファッションのお店でも同じです。
よく売れているものだからそれを見せる。
たくさん売りたいからそれを見せる。
これは正しいようで正しくありません。
テレビのCMのように、お客様にまずお店やブランドを知ってもらうという意味では『見せるもの』が大切になってくるのです。
お店でいうとどんな場所でしょう?
ショーウインドウやステージといった、独立した見せ場がこれに該当しますね。
こういった場所では『見せるもの』を見せましょう。
『見せるもの』と言うのは、マツダのロードスターのような存在のものです(笑)
数はたくさん売れないかもしれないけれども一番あなたのお店らしい商品、そのブランドらしい商品になりますよね。
他のお店にもありそうなもの、ではない。
あなたのお店の独自性が一番出ている商品をセレクトして『見せる』こと。
テレビのCMのように、まずあなたのお店やブランドを知ってもらう、覚えてもらうことが大切だから。
『見せ場』で惹きつける、興味を持ってもらう。
実際に売るものは見せているものでなくっても良い、なんでも良いのです。
まず『見せ場』であなたのお店やブランドの独自の価値を表現しましょう。
さて、あなたのお店ではできていますか?
・・・・・そういうことです。
この記事へのコメントはありません。