
『具体というなにか』 圧巻だった、ダンスによる作品
先日、芦屋ルナホールで行われた『具体というなにか』に伺いました。 AAP(アシヤアートプロジェクト)による企画のイヴェントです。 そこで圧巻だったのは、“ダンスによる作品”でした。
先日、芦屋ルナホールで行われた『具体というなにか』に伺いました。 AAP(アシヤアートプロジェクト)による企画のイヴェントです。 そこで圧巻だったのは、“ダンスによる作品”でした。
『キュレーション』という言葉、元々美術館や博物館の学芸員が『キュレーター』と呼ばれていたから。『キュレーション』とは展示を企画・編集をすることを指す。考えてみると『キュレーション』という仕事は『VMD』と共通点が多い。キュレーターの手腕で展覧会の評価が左右される様にVMDの手腕でお店の売上は変化する
AAP(アシヤアートプロジェクト)のイヴェント『アートの味方は、あなたの味方』のレポート。人間の想像(イマジネイション)が物質に生命を与えアートを創造(クリエイション)する。まさにGUTAIのスピリッツを感じたパフォーマンスでした。
教育は、もう“型に嵌める”時代ではない。模倣することから、オリジナルを作り出すことの重要性が問われる。“限りなく自由な発想で自分を表現する”こと。教育だけでなく、ビジネスでも同じ。自由な発想で新しいアイディアやビジョンを示すことが重要。
Zoom ONLINEセミナー 申し込み 『あなたのお店はどう変わる?』|withコロナ時代のリアル店舗 Zoom ONLINEセミナー
LTVとは、お客さんの購入単価や来店頻度を上げる・継続期間を伸ばすことで売上がアップする、という考え方。その為に大切なことの1つに“お店に飽きられないようにする”ということがある。いつ行っても新たな感動や発見があるからこそ、長い期間継続利用してもらえるのだから。
こんにちは! 藤井雅範です。 前回の記事に続いて、野外いけばな展について書きますね。 前回のブログ↓ 前回の記事では、沖啓太郎さん、工藤友里さ...
こんにちは! 藤井雅範です。 昨日は初めてのチャレンジ、“いけばな野外展”の開催日。 一言で言えば「やってよかった〜」 そう思いました。 いけばな野外...
型に嵌めるための学校教育 ボクたちは、ある意味型に嵌められ慣れてしまった部分があるかもしれません。 戦後の学校教育って、そんなふうな人間を作ることを目...
Zoom ONLINEセミナー 申し込み 『あなたのお店はどう変わる?』|withコロナ時代のリアル店舗 Zoom ONLINEセミナー
こんにちは! VMDコンサルタントの藤井雅範です。 『セロファン』の登場 朝の連ドラ『まんぷく』ご覧になっていますか? めでたく完成し...
こんにちは! 藤井雅範です。 子どもたちの夏休みも終わり、今日から登校が始まったところが多いようです。 ファッションの店頭も秋物、あるい...
ボクの住んでいる芦屋という街の西隣は神戸市の東灘区。 その南西に“深江”と呼ばれる地域がある。 古くは漁師町であり、東には芦屋川、南は白砂青松の海岸が...
こんにちは! 藤井雅範です。 ニューヨークレポート、もう12記事ほど書きました。 でもね、まだまだ書けることがあります(笑) 今回は10...
Zoom ONLINEセミナー 申し込み 『あなたのお店はどう変わる?』|withコロナ時代のリアル店舗 Zoom ONLINEセミナー
『一つのものを圧倒的に集積することで、新たなフォルム(形)を生み出す』 ディスプレイでもアートでも、“表現”する時には効果的な手法です。 しかし大切な...
吉原治良の挑戦 「君の作品はあちこちに他人の影響がありすぎる・・・」 かつて吉原治良というアーティストがいました。 若き日の吉原は、作品を見てもらいに...
モエレ沼公園 札幌駅から車で30分ほどの場所に その公園はあります。 エントランスから運河に掛かる橋を超えれば、189ヘクタールの広大な土地が広がる。...
『われわれの精神が自由であるという証(あかし)を具体的に提示したい』 芦屋を発祥に1950年代から1970年代に活躍した「具体美術協会」 コレはその「...
Zoom ONLINEセミナー 申し込み 『あなたのお店はどう変わる?』|withコロナ時代のリアル店舗 Zoom ONLINEセミナー
ビートルズの『アビー・ロード』 ビートルズのアルバムに『アビイ・ロード』という作品があります。 このアルバムは、実質的に最後にレコーディングしたアルバ...
モノやマーケティングだけでは差が出にくい時代 モノ(商品)だけでは差が出にくい時代と言われています。 また、モノの価値を伝えるスキル(マーケティング)...