スタッフの『思い込み』が客数を奪う! VMDコンサルタントが教える『マネキンの向き』だけで入店率を上げるロジック
毎日の様に様々な商業施設を歩いています。 そしていつも残念に思うことの一つに、『マネキンやトルソーの向きがもったいない・・・』 ということ。 これを改善して入店客数がアップした事例について書きました。
毎日の様に様々な商業施設を歩いています。 そしていつも残念に思うことの一つに、『マネキンやトルソーの向きがもったいない・・・』 ということ。 これを改善して入店客数がアップした事例について書きました。
棚の中央にニット 両端にシャツが置かれている そして、その横に1体のトルソーが この棚で展開しているニットとシャツをコーディネート パンツをロールアップしたり、ニットの裾を捲ってみたり、紺ブレを持たせてみたり、ネイビーのキャップを被せ、肩からテニスシューズをぶら下げてみたり この トルソーは、単なるニ...
先日コンサルティングに行ったショップから嬉しいメールが届きました! 「今日、早速反応があり、表のショーウィンドウは勿論なんですが、店内奥のトルソーを外から見て、男性の方が『奥様に』とご購入下さいました。 『外から見て可愛いなーと思って』と。 また、『この店前からありました??よく通るんですが』と笑...
店舗の『ディスプレイ・ツール』 どうセレクトしていますか? 『ディスプレイ・ツール』のセレクト次第で、その店(あるいはブランド)らしさ”を表現出来る!のです。
Zoom ONLINEセミナー 申し込み 『あなたのお店はどう変わる?』|withコロナ時代のリアル店舗 Zoom ONLINEセミナー
トルソーは服を着せるだけのものではありません! バッグや靴やストールといった小さな服飾雑貨が、トルソーを使うことで、その持ち味・テイストを大きなインパクトを持って表現できると思いますよ!
ディスプレイする上で大切な能力。 商品セレクトの“センス” 商品を活かした見せる“技術” そして、それを助ける“道具” これも大切なんです。
マネキンやトルソーを配置する際、その配置角度はどのように決めていますか? 自然とお店の中に入ってしまいそうな配置角度について書きました。
コーディネートで着せることだけが、トルソーの使い方ではありません。 単一アイテムを強調したい時はそれだけを着せる。 さらにトルソーの数や高さを工夫することで、伝えたいことが明確に伝わる! 『あっ』、と思わず目がいくディスプレイになるのです。
Zoom ONLINEセミナー 申し込み 『あなたのお店はどう変わる?』|withコロナ時代のリアル店舗 Zoom ONLINEセミナー
ちょっとした工夫。 それだけで商品、ブランド、テイストが伝わって来ます。 商品だけではなく、見せ方・魅せ方でブランディングが出来ているラルフローレンの事例を紹介しています。
せっかく工夫して作ったトルソーのスタイリング。 配置する向きを工夫することで、入店客数の向上にも繋がるんです。 時々お客様の気持ちになって、外からお店に入ってください。 きっと気づきが多いですよ!
今、お洋服を扱っているお店では、トルソー(スタンドタイプのボディ・胴体部分のみで手足無しが多い)、マネキン(人間の形をしたボディ・基本的に全身)のどち...