
お客様が「ついつい奥まで行ってしまう!回遊性」、お店で活かしてますか?
「うちのお店、なんだかお客様が入り口付近で立ち止まっちゃうな…」 「奥のスペース、せっかく商品があるのに見てくれてない気がする…」 もし、そう感じているなら、それは『回遊性』に改善のヒントがあるかもしれません。 お客様が「もっと見たい!」「奥まで行ってみたい!」と自然に感じるお店は、お客様にとって...
「うちのお店、なんだかお客様が入り口付近で立ち止まっちゃうな…」 「奥のスペース、せっかく商品があるのに見てくれてない気がする…」 もし、そう感じているなら、それは『回遊性』に改善のヒントがあるかもしれません。 お客様が「もっと見たい!」「奥まで行ってみたい!」と自然に感じるお店は、お客様にとって...
VMDの工夫によって、これだけ実際の売上が改善されることが、Before&Afterで見ると一目瞭然ですよね! お店の「見せ方」を変えることは、お客様とのコミュニケーションを変えることと同じ。そしてそれは、確実に売上アップに繋がります。
「他に同じような商品を扱うお店が全くない」 そんな状況なら、“入店率”を意識する必要はない。 「周りにも同じような商品を扱うお店がたくさんある」 そんな状況なら工夫次第で、入店率に大きな差が出る! それは * インパクト * 機能 * ムード
【僕がどんな仕事をしているのか?】というタイトルで4回にわたってブログを書きました。今日はその総まとめ。『見え方(価値の伝わり方)を改善させると、売り上げもアップしていく』のです。
Zoom ONLINEセミナー 申し込み 『あなたのお店はどう変わる?』|withコロナ時代のリアル店舗 Zoom ONLINEセミナー
商業施設の共有通路を歩いていて、良く感じることがあります。 お客様のやってくる方向を意識出来ている店頭と、出来ていない店頭があるなぁ、ということです。 ここを修正することで、入店率に差が出てくるのです。
よく見かけるのが、ボディや棚やラックなど、中央什器の全てが、共有通路側に向けて配置されているお店。 お店の人たちはお店の中にいるので、ついこういうレイアウトを組んでしまうのでしょう。 でもお客様は、共有通路を左側もしくは右側の、どちらかから歩いてくるのです。 正面から歩いてやってくるわけではあり...
せっかく工夫して作ったトルソーのスタイリング。 配置する向きを工夫することで、入店客数の向上にも繋がるんです。 時々お客様の気持ちになって、外からお店に入ってください。 きっと気づきが多いですよ!
こんにちは! 藤井雅範です。 入店率アップへの3つのチェックポイント お店の前を歩かれる方は多い。 お店の中の見通しも良いし、外に対してディスプレイも...
Zoom ONLINEセミナー 申し込み 『あなたのお店はどう変わる?』|withコロナ時代のリアル店舗 Zoom ONLINEセミナー
ブティックなどファッション関連のショップに携わっている皆さんへ。 日々、商品の配置や什器レイアウトやディスプレイに工夫、苦心されていることでしょう。 ...
VMDコンサルタントの藤井雅範です。 あなたのお店にはお客様がどんどん入っていらっしゃいますか? ウチのお店は沢山お客様が入ってきてくれる。 買い上げ...
VMDコンサルタントの藤井雅範です。 どうしてあの店はいつも賑わっているの? 同じショッピングモールに入っていて、商品の品揃えやクオリティ、上代設定や...
VMDコンサルタントの藤井雅範です。 いつもブログを読んでくださりありがとうございます! みすみす売上を落としているかも? インショップ...
Zoom ONLINEセミナー 申し込み 『あなたのお店はどう変わる?』|withコロナ時代のリアル店舗 Zoom ONLINEセミナー
VMDコンサルタントの藤井雅範です。 いつもブログを読んでくれてありがとうございます。 さて、以前「おさえておきたい、効果的なVMDアク...
こんばんは。 VMDコンサルタントの藤井雅範です。 いつもブログを読んでくれてありがとうございます! 売上げをアップさせるVMDを行う時、そのアクショ...