「売上が伸び悩んでいる店舗の方へ。VMDで解決できることは沢山あります!」
一点の商品と向き合う。 その商品のグループ(ゾーニング・関連商品)と向き合う。 色? 柄? 素材? モチーフ? ディティール? コーディネート? どうすればそれらが表現できるのか? 工夫する。 実際にやってみて確認する。 そしてそれをお客様の気持ちで確認することです。
一点の商品と向き合う。 その商品のグループ(ゾーニング・関連商品)と向き合う。 色? 柄? 素材? モチーフ? ディティール? コーディネート? どうすればそれらが表現できるのか? 工夫する。 実際にやってみて確認する。 そしてそれをお客様の気持ちで確認することです。
お店自体のムード。商品の並べ方、ディスプレイ、インテリア、音楽などはお店側から発信できるのです。それを受け取るお客様の情緒、感情、直感にハマれば、つい買ってしまいたくなるのです。今までは特に必要と感じていたものでなくても無性に欲しくなるということ。
僕が株式会社ワールドに居た時代に経験した二つのこと。 ・『なぜその商品が売れるのか』という根本的な部分を理解し、お客様の購買意欲を引き出すための『仕掛け』を作る力 ・「データに基づいた売上分析と改善サイクルの構築力」 そこから学んだ、『売れるVMDの秘訣』それは企画から販売まで一貫して考える視点でし...
こんな経験はありませんか? 『せっかく素敵な商品を仕入れたのに、どうも魅力が伝わらない』 『頑張って並べても、なかなかお客様が手に取ってくれない』 「もしかしたら、その原因はVMD(ビジュアルマーチャンダイジング)にあるかもしれません。
Zoom ONLINEセミナー 申し込み 『あなたのお店はどう変わる?』|withコロナ時代のリアル店舗 Zoom ONLINEセミナー
『同じスタイリングのリピートで色違い』は、つい好みの色を選んでいただけやすいのです。 つまり、“購買”へ一歩近づき易い、ということです。 あなたのお店も、『見せ方』をしっかりと考えられていらっしゃいますか?
僕は「VMDコンサルタント」。この肩書をお伝えすると、ほとんどの方が「VMD…なんやねん、その仕事?」と首を傾げられます(笑)。ファッション業界にいる方でも、「具体的にどんなことをするの?」と聞かれることもしばしば。それもそのはず、「VMD」という言葉自体がまだまだ広く知られていませんし、「コンサルタント...
僕のセミナーを通して参加者の皆さんが感じ取ってくださるのは「商品を美しく見せる」とか「売上を上げるため」といった表面的なことだけではありません。 「お客様のライフスタイルを思いやる」 「欲求を自然と高める」VMDとは、お客様の心に寄り添い、「欲しかったもの」「欲しくなるもの」を、お客様自身が発見し、...
ファストファッションの店舗が実践しているこれらのVMDの工夫は、スタッフの数が限られていても、お客様が自分で商品の魅力を発見し、理解を深められるようにするための、非常に重要な仕掛けです。 まさに、PPやPOP、IPといったVMDの要素を深く取り入れることで、お客様への「おもてなし」を形にしていると言えるでしょ...
Zoom ONLINEセミナー 申し込み 『あなたのお店はどう変わる?』|withコロナ時代のリアル店舗 Zoom ONLINEセミナー
「うちのお店は、なんだかお客様に素通りされがちで…」 「もっとお客様に立ち止まってもらいたいけど、どうすれば…」 もし、そう感じているなら、この「意外性」の視点から、あなたのお店も新たな魅力を引き出せるかもしれません。 お客様の心に「えっ、どうして!?」という驚きと「なるほど!」という納得を生み出すV...
「自分自身がお客様になって、お店を隅々まで体験してみる」こと。 「ここ、ちょっと不便だな」「もっとこうだったら嬉しいのに」というお客様(自分自身)の小さな声に耳を傾けることで、驚くほどお店は改善できます。 そして、その改善が、お客様の「買いたい!」に繋がり、最終的に購買率アップ、ひいては来店客数が...
『ファッションビジネス』というものは “モノ(アパレル)だけではなくカルチャーやライフスタイルを楽しむこと”を提供する仕事。 とも言えるでしょう。
午前中は神戸の大学で講義、午後からは大阪の大学で講義と提出物のチェックと採点、夜はファッション素材セミナーを受講し懇親会へ。 忙しかったですが、眺望に心洗われ、彫像に癒され、リメイク衣装に心動かされたり・・・ 充実の1日でした!
Zoom ONLINEセミナー 申し込み 『あなたのお店はどう変わる?』|withコロナ時代のリアル店舗 Zoom ONLINEセミナー
セールが始まっていますね お店によってその表現の手法は違います センスを感じさせる表現もあれば 逆に、『SALE』、『50%OFF』、『500円OFF』というポスターやパネルやPOPばかりが目立ち、商品やスタイリングが全く目立たないお店もありますね
『ECOALF』の店頭では実際に廃材やリサイクルを原料に作られた商品が展開。 ハイブランドでも 【『Gucci』は2019年に温室効果ガスの排出を相殺することに成功。 『PRADA』はブランドの象徴のナイロンアイテムを無限に再生できるリサイクルナイロンへと移行】 まさにSDGsとの取り組みが“トレンド”
アパレル業界は石油業界に続き、二酸化炭素排出量が2番目に多い。 『地球環境に対する内容』 『経済的・社会的な豊かさに関する内容』 『つくる責任つかう責任』など アパレル業界でSDGsは重要な要素になっているのです。
バングラディシュの縫製工場が入ったビルが崩落。死者1,100人負傷者2,500人以上。ファストファッションの価格優先の大量生産の為に、労働者が不当な給与で、劣化したビルで労働させられていた。以降、サスティナビリティがアパレル業界全体に根付き始めた。
Zoom ONLINEセミナー 申し込み 『あなたのお店はどう変わる?』|withコロナ時代のリアル店舗 Zoom ONLINEセミナー
お客様を惹きつけること。 これはとっても大切です。 『見せたいものを絞り込む、それが魅力的に見えるコーディネートを組む、店前通行客数の視線を意識した場所に配置する、実際の売り場がすぐわかる・・・・・』 出来ていますか?
マネキンって使い方一つで周辺の環境自体を魅力的に出来るのです。 そんな可能性のあるものなんです。 そして、自分でアイディアを出して工夫する行為、それ自体がとっても楽しい行為。 それが結果的にお客様を楽しませるのです。