
『価格』だけで戦ってませんか?ファンを増やすお店づくりの極意!
最近、街のあちこちにあるお店を拝見していて、少し残念に感じることがあります。それは、多くの店舗空間に「面白味」が足りないということです。 お客様に「このお店が好き!」「このブランドの世界観に共感する!」と感じてもらい、熱心な「ファン」になってもらうこと。これからのビジネスでは、それが何よりも重要に...
最近、街のあちこちにあるお店を拝見していて、少し残念に感じることがあります。それは、多くの店舗空間に「面白味」が足りないということです。 お客様に「このお店が好き!」「このブランドの世界観に共感する!」と感じてもらい、熱心な「ファン」になってもらうこと。これからのビジネスでは、それが何よりも重要に...
スーパーや量販店のファッション雑貨売り場、お店のオーナーやスタッフの方から、こんなお悩みをよく聞きます。 「ボリュームをたくさん出しすぎて、ごちゃごちゃして見える…」 その理由は様々ですよね。 「接客スタッフが足りないから」 「幅広い客層に対応するために、品数をたくさん置きたいから」 などなど、き...
『まず商品に触れてもらうことで購買率はアップします』 ではどうすればお客様に「まず触って」もらうことができるのでしょうか? 大切なのは、その商品の魅力が一番伝わるような陳列方法を工夫することです。 例えば… * 繊細な素材を扱う商品なら、ハンガーに吊るして、風になびく軽やかさやドレープの美しさを表現...
通常のハンギングは、同じアイテムや色でまとめて並べられていることが多いですよね。 でも、最近よく見かけるこの新しい表現は、一目見ただけで一つのコーディネートが完成しているのが特徴です。 この陳列方法、実は VMD の観点から見ると、お客様の購買意欲を大きく高める工夫が隠されているんです。
Zoom ONLINEセミナー 申し込み 『あなたのお店はどう変わる?』|withコロナ時代のリアル店舗 Zoom ONLINEセミナー
みなさんは、お店の前を通るとき、どんなディスプレイに「あっ、ちょっと入ってみようかな」と感じますか? お店の顔となる、外から見えるディスプレイは、お客様に「このお店、気になる!」と入店のきっかけを与える、とっても大切なポイントです。 今日は、2枚の写真から「お客様を惹きつける着こなしの工夫」につい...
VMDは単に商品をきれいに並べるだけではありません。 僕がVMDの仕事をする上で、いつも大切にしていることがあります。 それは、VMDが『楽しい』ものであること。 この『楽しい』という気持ちが、『売上アップ』という結果に繋がるのです。
僕は「VMDコンサルタント」。この肩書をお伝えすると、ほとんどの方が「VMD…なんやねん、その仕事?」と首を傾げられます(笑)。ファッション業界にいる方でも、「具体的にどんなことをするの?」と聞かれることもしばしば。それもそのはず、「VMD」という言葉自体がまだまだ広く知られていませんし、「コンサルタント...
「人の真似をするな!誰もやらないことをやれ!」 「隣のお店がこうしているから…」 「他のブランドがやっているから…」 ではなく、あなたのお店独自のストーリーや世界観を、 VMD で表現すること。 それは、時に「足で描く」ような大胆な発想かもしれませんし、「空飛ぶ人間」のように人々を驚かせる仕掛けかもしれま...
Zoom ONLINEセミナー 申し込み 『あなたのお店はどう変わる?』|withコロナ時代のリアル店舗 Zoom ONLINEセミナー
VMDを構成する要素 * VP(ヴィジュアル・プレゼンテーション) * PP(ポイント・オブ・パーチェス・プレゼンテーション) * IP(アイテム・プレゼンテーション) これらには、すべて『プレゼンテーション』という言葉が使われています。 実は、『プレゼンテーション』の語源は、『プレゼント(贈り物)』なんで...
「うちのお店も、複数のマネキンを並べてはいるけど、テーマは特に意識していなかったな…」 もしそう感じたなら、それはお客様に商品の魅力をより深く伝えるチャンスです! テーマを持たせたスタイリングは、まるで物語の登場人物のように、お客様の「こんな着こなしがしたい!」という想像力をかき立て、購買意を高め...
村上春樹の『カンガルー日和』を読んでの、ビジネスへの気づきを書いてみました。 あなたのお店に『お買い物日和』は、ありますか? お客様が抱いている「期待」に応えられるVMDを進めていますか?
僕のセミナーを通して参加者の皆さんが感じ取ってくださるのは「商品を美しく見せる」とか「売上を上げるため」といった表面的なことだけではありません。 「お客様のライフスタイルを思いやる」 「欲求を自然と高める」VMDとは、お客様の心に寄り添い、「欲しかったもの」「欲しくなるもの」を、お客様自身が発見し、...
Zoom ONLINEセミナー 申し込み 『あなたのお店はどう変わる?』|withコロナ時代のリアル店舗 Zoom ONLINEセミナー
「お店」とは「見世棚」 ただ商品を置くだけの場所ではありません。 お客様に商品の価値や魅力を「見せ」、心を動かし、購買へと繋げる「見世棚」であり、「VMD」そのものなんです。 もしあなたが、「うちの店も、もっとお客様に魅力を伝えたい」「今のVMDで本当に大丈夫かな?」と感じているなら、ぜひ、この「見せ...
ファストファッションの店舗が実践しているこれらのVMDの工夫は、スタッフの数が限られていても、お客様が自分で商品の魅力を発見し、理解を深められるようにするための、非常に重要な仕掛けです。 まさに、PPやPOP、IPといったVMDの要素を深く取り入れることで、お客様への「おもてなし」を形にしていると言えるでしょ...
PP(見せ場)のディスプレイに引き寄せられたお客様が「もっと見たい!」と近づいてくれていますか? 必要な情報が書かれたPOP(ポップ)を、お客様がスムーズに読んでくれていますか? そして、実際に商品を手に取ってくれるIP(売り場)になっていますか?
「うちのお店は、なんだかお客様に素通りされがちで…」 「もっとお客様に立ち止まってもらいたいけど、どうすれば…」 もし、そう感じているなら、この「意外性」の視点から、あなたのお店も新たな魅力を引き出せるかもしれません。 お客様の心に「えっ、どうして!?」という驚きと「なるほど!」という納得を生み出すV...
Zoom ONLINEセミナー 申し込み 『あなたのお店はどう変わる?』|withコロナ時代のリアル店舗 Zoom ONLINEセミナー
「うちのお店、なんだかお客様が入り口付近で立ち止まっちゃうな…」 「奥のスペース、せっかく商品があるのに見てくれてない気がする…」 もし、そう感じているなら、それは『回遊性』に改善のヒントがあるかもしれません。 お客様が「もっと見たい!」「奥まで行ってみたい!」と自然に感じるお店は、お客様にとって...
「自分自身がお客様になって、お店を隅々まで体験してみる」こと。 「ここ、ちょっと不便だな」「もっとこうだったら嬉しいのに」というお客様(自分自身)の小さな声に耳を傾けることで、驚くほどお店は改善できます。 そして、その改善が、お客様の「買いたい!」に繋がり、最終的に購買率アップ、ひいては来店客数が...