
「通り過ぎるお客様を逃すな! VMDコンサルタントが教える 色・距離・光 の目を惹く法則」
商品の色と背景の色 商品の色と店内環境の色 商品の色とショーウインドウの中の色 こういったものの工夫で、お客様の目に留まり、立ち止まって見てくれたり、店内へ誘導することができるんです。 ただし、そこには『その環境と商品の色の関係』を知っておかないと、効果は半減したり、逆効果になってしまうんですよ!

客数にばかり依存していませんか?一点単価をアップさせる秘訣もあるのです!
お店やブランドを運営されている皆さん。 売り上げをアップさせたい時に、どこに注目しますか? よく聞くのは『客数』アップですが、店舗前通行量が少ない場合や、高価な商品を扱っている場合、『客数』依存は疲弊につながります。 そこで注目すべきは『客単価』、特に『一点単価』なのです。

ECに負けるな!五感とヒトの力で売上を上げる【リアル店舗の VMD 改革】
リアル店舗にはECではできないことがあるんです。 それは五感で価値を伝えることなのです。 単に商品だけではない、視覚・触覚・嗅覚・聴覚・味覚・という五感+“ヒト”とのコミュニケーションという魅力が表現できる。 なのになのに、それができていないお店のなんと多いことか! 商品の魅力を五感で伝えられていな...

もう悩まない! VMDで『今』に集中し、お客様を惹きつける店舗に変える方法
ワールド時代、マネージメントで忙しかった僕が、店舗のVMDに集中した瞬間、目に見えて変化が現れました。これは、目の前の集客や売上に悩む店舗オーナーの皆さんが、VMDに集中することで得られる即効性の高い喜びと同じ。複雑な経営課題も、VMDというシンプルな原理に目を向けることで解決への一歩へ。

秋物が売れないのは暑さのせい?今すぐできるVMDの工夫とは?
早く秋らしいファッションを楽しみたいのに、いつまでも暑さが取り巻く秋。 しかし、店頭からは「結構秋物売れていますよ!」 という声もお聞きします。 そしてそういう店に共通するものの一つとして、お店とお客様との『関係性』の深さ、があります。

「売上アップに直結!アパレルの平台を『あえて崩す』VMDテクニック」
お店にある大きな平台。 「商品の良さを伝えたいのに、なぜか手に取ってもらえない…」 「VMDマニュアル通りにしているのに、なぜか売上が伸びない…」 「毎日お店のディスプレイを整えているのに、売上につながっているのか分からない…」 そんな方は是非お読みくださいね!

「売上が伸び悩んでいる店舗の方へ。VMDで解決できることは沢山あります!」
一点の商品と向き合う。 その商品のグループ(ゾーニング・関連商品)と向き合う。 色? 柄? 素材? モチーフ? ディティール? コーディネート? どうすればそれらが表現できるのか? 工夫する。 実際にやってみて確認する。 そしてそれをお客様の気持ちで確認することです。

人は“心”でお買い物をする
お店自体のムード。商品の並べ方、ディスプレイ、インテリア、音楽などはお店側から発信できるのです。それを受け取るお客様の情緒、感情、直感にハマれば、つい買ってしまいたくなるのです。今までは特に必要と感じていたものでなくても無性に欲しくなるということ。

「人と違う経験」がVMDの常識を変えた。売上を伸ばす秘訣とは?
僕が株式会社ワールドに居た時代に経験した二つのこと。 ・『なぜその商品が売れるのか』という根本的な部分を理解し、お客様の購買意欲を引き出すための『仕掛け』を作る力 ・「データに基づいた売上分析と改善サイクルの構築力」 そこから学んだ、『売れるVMDの秘訣』それは企画から販売まで一貫して考える視点でし...

『頑張って商品を並べても、なぜか売れない』と感じてる方へ!
こんな経験はありませんか? 『せっかく素敵な商品を仕入れたのに、どうも魅力が伝わらない』 『頑張って並べても、なかなかお客様が手に取ってくれない』 「もしかしたら、その原因はVMD(ビジュアルマーチャンダイジング)にあるかもしれません。

中学生の僕を虜にした幻のカレー!芦屋『GRASS』で味わう「あの味」
今日は VMD の話から少し離れて、僕の「人生を変えた」と言っても過言ではない、あるカレーのお話。 細かく刻まれたキャベツの山。かけられたドレッシングが、カレーのルーに流れ込んでいる。薄ーい卵に包まれたご飯、その上には薄ーいカツ。さらっとしたルー。一口すくって口に含むと… 結構な辛さが口いっぱいに広がり...

あなたのお店の「ガラス面」、最大限に活用できてますか?【売り場 vs 見せ場】
街を歩いていると、外部通路との境目が「ガラス一枚」というお店に出会います。 * ガラス越しに商品が美しくディスプレイされ、背景が壁になっている「ショーウインドウ型」のお店。 * そして、同じガラス越しでも、店内がよく見渡せて、入らずとも商品が見える「オープン型」のお店。 この「オープン型」のお店で、...

『見せ方』に“共通項”を意識すると『購買率』がアップする!?
『同じスタイリングのリピートで色違い』は、つい好みの色を選んでいただけやすいのです。 つまり、“購買”へ一歩近づき易い、ということです。 あなたのお店も、『見せ方』をしっかりと考えられていらっしゃいますか?

什器を活用することで 購買率(お買い上げ率)を向上させるには?
お店にある1台の什器。 それを活用することを考えて実践する。 それだけで、この什器への集客および滞在時間が延びました。 結果、購買率(お買い上げ率)が向上したのです。

売り上げがアップする!BEFORE&AFTER
お店というものは、 まずお客様に入ってもらう 次に店内をくまなくみていただく ゆったりと滞在時間を持っていただく などということができれば、売り上げは向上します。 同じ条件(店前通行量)でも、上記の出来具合で売り上げは変化するのです。

「通り過ぎるお客様を逃すな! VMDコンサルタントが教える 色・距離・光 の目を惹く法則」
商品の色と背景の色 商品の色と店内環境の色 商品の色とショーウインドウの中の色 こういったものの工夫で、お客様の目に留まり、立ち止まって見てくれたり、店内へ誘導することができるんです。 ただし、そこには『その環境と商品の色の関係』を知っておかないと、効果は半減したり、逆効果になってしまうんですよ!

「売上アップに直結!アパレルの平台を『あえて崩す』VMDテクニック」
お店にある大きな平台。 「商品の良さを伝えたいのに、なぜか手に取ってもらえない…」 「VMDマニュアル通りにしているのに、なぜか売上が伸びない…」 「毎日お店のディスプレイを整えているのに、売上につながっているのか分からない…」 そんな方は是非お読みくださいね!

あなたのお店の「ガラス面」、最大限に活用できてますか?【売り場 vs 見せ場】
街を歩いていると、外部通路との境目が「ガラス一枚」というお店に出会います。 * ガラス越しに商品が美しくディスプレイされ、背景が壁になっている「ショーウインドウ型」のお店。 * そして、同じガラス越しでも、店内がよく見渡せて、入らずとも商品が見える「オープン型」のお店。 この「オープン型」のお店で、...

『見せ方』に“共通項”を意識すると『購買率』がアップする!?
『同じスタイリングのリピートで色違い』は、つい好みの色を選んでいただけやすいのです。 つまり、“購買”へ一歩近づき易い、ということです。 あなたのお店も、『見せ方』をしっかりと考えられていらっしゃいますか?

売り上げがアップする!BEFORE&AFTER
お店というものは、 まずお客様に入ってもらう 次に店内をくまなくみていただく ゆったりと滞在時間を持っていただく などということができれば、売り上げは向上します。 同じ条件(店前通行量)でも、上記の出来具合で売り上げは変化するのです。

お客様に「触って」もらってますか? 『触れるVMD』で売上をアップさせる方法
『まず商品に触れてもらうことで購買率はアップします』 ではどうすればお客様に「まず触って」もらうことができるのでしょうか? 大切なのは、その商品の魅力が一番伝わるような陳列方法を工夫することです。 例えば… * 繊細な素材を扱う商品なら、ハンガーに吊るして、風になびく軽やかさやドレープの美しさを表現...

2枚の写真で分かる!お客様を惹きつける「VMD着こなし術」
みなさんは、お店の前を通るとき、どんなディスプレイに「あっ、ちょっと入ってみようかな」と感じますか? お店の顔となる、外から見えるディスプレイは、お客様に「このお店、気になる!」と入店のきっかけを与える、とっても大切なポイントです。 今日は、2枚の写真から「お客様を惹きつける着こなしの工夫」につい...

店頭のボディ、ただ並べていませんか? 魅力を120%引き出すVMDスタイリング術!
「うちのお店も、複数のマネキンを並べてはいるけど、テーマは特に意識していなかったな…」 もしそう感じたなら、それはお客様に商品の魅力をより深く伝えるチャンスです! テーマを持たせたスタイリングは、まるで物語の登場人物のように、お客様の「こんな着こなしがしたい!」という想像力をかき立て、購買意を高め...

お客様の「もっと知りたい!」を引き出すVMDの魔法:VPスペースとスタイリングの関係
「見せるスペースの特性」と「見せる商品の特性」を深く考え、スタイリングを組むことの重要性。 * VPスペースの特性:例えば、壁がなく店内と店外の両方から見られるという開放的な特性 * 商品の特性:例えばバックプリントが特徴的なシャツ。 この二つを掛け合わせることで、お客様の「気になる!」を最大限に引き出...

ファスト・ファッションから学ぶ!「売れるお店」のVMDヒント、あなたのお店でも活かせます
ファストファッションの店舗が実践しているこれらのVMDの工夫は、スタッフの数が限られていても、お客様が自分で商品の魅力を発見し、理解を深められるようにするための、非常に重要な仕掛けです。 まさに、PPやPOP、IPといったVMDの要素を深く取り入れることで、お客様への「おもてなし」を形にしていると言えるでしょ...

ECに負けるな!五感とヒトの力で売上を上げる【リアル店舗の VMD 改革】
リアル店舗にはECではできないことがあるんです。 それは五感で価値を伝えることなのです。 単に商品だけではない、視覚・触覚・嗅覚・聴覚・味覚・という五感+“ヒト”とのコミュニケーションという魅力が表現できる。 なのになのに、それができていないお店のなんと多いことか! 商品の魅力を五感で伝えられていな...

「売上が伸び悩んでいる店舗の方へ。VMDで解決できることは沢山あります!」
一点の商品と向き合う。 その商品のグループ(ゾーニング・関連商品)と向き合う。 色? 柄? 素材? モチーフ? ディティール? コーディネート? どうすればそれらが表現できるのか? 工夫する。 実際にやってみて確認する。 そしてそれをお客様の気持ちで確認することです。

中学生の僕を虜にした幻のカレー!芦屋『GRASS』で味わう「あの味」
今日は VMD の話から少し離れて、僕の「人生を変えた」と言っても過言ではない、あるカレーのお話。 細かく刻まれたキャベツの山。かけられたドレッシングが、カレーのルーに流れ込んでいる。薄ーい卵に包まれたご飯、その上には薄ーいカツ。さらっとしたルー。一口すくって口に含むと… 結構な辛さが口いっぱいに広がり...

店舗の『ディスプレイ・ツール』 どうセレクトしていますか?
店舗の『ディスプレイ・ツール』 どうセレクトしていますか? 『ディスプレイ・ツール』のセレクト次第で、その店(あるいはブランド)らしさ”を表現出来る!のです。

商品、お店、お客様、そして自分の仕事に愛情を!
今のリアル店舗の店頭を見ていて、時々感じることがあるんです。それは、『このお店の方、このブランドの方達は、本当にお客様に商品を買っていただきたいのだろうか?』と。

『VMD、それは売り上げをアップさせる為にある!』 その5
『VMD』というと、つい“入店客数”や“お買い上げ客数”という風に、効果を“客数”に期待してしまいそうですよね〜 でも、売り上げを構成するのは“客数”✖️“客単価” ちゃんと“客単価”アップに貢献する施策もあるんですよ!

VMD、それは売り上げをアップさせる為にある! その4
“お買い上げ率”これは別名“購買率” 入店されたお客様が実際にお買い上げになる確率です 沢山入店していただいているにも関わらず、実際お買い上げ下さる方が少ないと悲しいですね 「如何に購買していただくか?」 これについて書いていきます

VMD、それは売り上げをアップさせる為にある! その3
「他に同じような商品を扱うお店が全くない」 そんな状況なら、“入店率”を意識する必要はない。 「周りにも同じような商品を扱うお店がたくさんある」 そんな状況なら工夫次第で、入店率に大きな差が出る! それは * インパクト * 機能 * ムード

VMD、それは売り上げをアップさせる為にある! その2
“店前通行客数”か“入店率”のどちらかを増やせば良いのです。 例えば、“店前通行客数”を増やすにはどのような手立てがあるでしょう???

VMD、それは売り上げをアップさせる為にある!!!
VMD=ヴィジュアル・マーチャンダイジング これは売り上げをアップさせるのにとても有効な技術であり技法なんです。 ただし、使い方を間違えなければ、ですがね。

客数にばかり依存していませんか?一点単価をアップさせる秘訣もあるのです!
お店やブランドを運営されている皆さん。 売り上げをアップさせたい時に、どこに注目しますか? よく聞くのは『客数』アップですが、店舗前通行量が少ない場合や、高価な商品を扱っている場合、『客数』依存は疲弊につながります。 そこで注目すべきは『客単価』、特に『一点単価』なのです。

もう悩まない! VMDで『今』に集中し、お客様を惹きつける店舗に変える方法
ワールド時代、マネージメントで忙しかった僕が、店舗のVMDに集中した瞬間、目に見えて変化が現れました。これは、目の前の集客や売上に悩む店舗オーナーの皆さんが、VMDに集中することで得られる即効性の高い喜びと同じ。複雑な経営課題も、VMDというシンプルな原理に目を向けることで解決への一歩へ。

秋物が売れないのは暑さのせい?今すぐできるVMDの工夫とは?
早く秋らしいファッションを楽しみたいのに、いつまでも暑さが取り巻く秋。 しかし、店頭からは「結構秋物売れていますよ!」 という声もお聞きします。 そしてそういう店に共通するものの一つとして、お店とお客様との『関係性』の深さ、があります。

「売上が伸び悩んでいる店舗の方へ。VMDで解決できることは沢山あります!」
一点の商品と向き合う。 その商品のグループ(ゾーニング・関連商品)と向き合う。 色? 柄? 素材? モチーフ? ディティール? コーディネート? どうすればそれらが表現できるのか? 工夫する。 実際にやってみて確認する。 そしてそれをお客様の気持ちで確認することです。

人は“心”でお買い物をする
お店自体のムード。商品の並べ方、ディスプレイ、インテリア、音楽などはお店側から発信できるのです。それを受け取るお客様の情緒、感情、直感にハマれば、つい買ってしまいたくなるのです。今までは特に必要と感じていたものでなくても無性に欲しくなるということ。

「人と違う経験」がVMDの常識を変えた。売上を伸ばす秘訣とは?
僕が株式会社ワールドに居た時代に経験した二つのこと。 ・『なぜその商品が売れるのか』という根本的な部分を理解し、お客様の購買意欲を引き出すための『仕掛け』を作る力 ・「データに基づいた売上分析と改善サイクルの構築力」 そこから学んだ、『売れるVMDの秘訣』それは企画から販売まで一貫して考える視点でし...

『頑張って商品を並べても、なぜか売れない』と感じてる方へ!
こんな経験はありませんか? 『せっかく素敵な商品を仕入れたのに、どうも魅力が伝わらない』 『頑張って並べても、なかなかお客様が手に取ってくれない』 「もしかしたら、その原因はVMD(ビジュアルマーチャンダイジング)にあるかもしれません。

大阪・関西万博でのGOOD!&BAD・・・
先日、2回目の大阪・関西万博へ行ってきました! 前回は、一人でアメリカ間へ行ったのみでしたが、今回は12回も来場している猛者をはじめ、心強い仲間と一緒です。 楽しく、印象的な1日でした。 僕の感じたGOOD&BADを少しだけご紹介しますね。

暑ーい秋、さてお店をどう見せますか?
あまりにも暑すぎる今年の秋。 ショーウインドウやディスプレイの見せ場は、茶系、デザインブラウス、ノースリーブ(夏デザイン・秋色・秋素材)のトップス中心でスタイリングをまとめてみる。 キチンとして見えるのに抜け感がある素敵さ!を表現しましょう。

9月と10月限定!『異常な暑さ』をチャンスに変える VMD 実践サポート
「小物から秋を取り入れる」「素材は夏でも色は秋に」「VMDで物語を語る」という3つのヒント。 「ウチのブランドでは商品政策がはまらないかも?・・・」 「理論は分かったけど、ウチの店は事情が違うんだよなぁ・・・」 「うちの店では、なかなか VMD がうまく展開できそうにないなぁ・・・」 そうですよね、お店の...