マネキンを着せ替えるときのポイントⅡ
公開日:
VMDノウハウ
みなさん、週末を楽しんで
いらっしゃいますか?
いつもボクのブログを
覗いてくださり
ありがとうございます!
以前書いた記事の続編を
書いてみますね。
以前の記事はこちら↓
《マネキンやトルソー:
スタイリングを
着せ替える時のポイントⅠ》
マネキンを着せ替えるときは
前段取りがとっても大切です。
あなたはどんな順番で
マネキンを着せ替えていますか?
ボクはショーウインドウなどの
マネキンを沢山
着せ替えてきました。
多分、のべ1,000体以上は
着せ替えてきたと思います。
しかも短時間で高いクオリティでの
ウインドウ構成が必須
という環境でした。
その中で培った
マネキンを着せ替える段取り
(順番)を列記してみますね。
●まず、スタイリングを決める
●一つの商品→一体の
スタイリング→複数のスタイリング
と、色やアイテム、レングスの
バランスを考えながら
組んでゆきます。
●必ず、トータルで組んでゆく
・・・アクセサリーや
ファッショングッズ
シューズまで事前に
全てセッティングしておく。
決めかねる場合は
少し多めに用意しておく。
●マネキンのポーズ
構成とスタイリングを
決めておく
・・・どのポーズのマネキンに
どのスタイリングを着せるのか?
どのマネキンをどの向きで
どの順番で構成(配置)するのか?
●全てのセッティングを整えてから
初めて既存のマネキンを脱がす
・・・マネキンが何も着ていない
状態は最小にとどめる
●手早く全てのマネキンを
着せ替える。
●外から確認し、調整する。
●スポットがあたっているか確認し
必要に応じて調整する
と行った順番です。
良くある間違い、を敢えて書いておきますね。
× 新しいスタイリングを
決める前に脱がしてしまう
→マネキンは無言のアドバイザー
何も着ていない時間は最小に。
× ポーズを考えずに着せてしまう
→スタイリングのデザインを
見せるのに適したポーズが
あります。ボリュームのある
スカートなら足を開いたポーズ
という風に・・・
× 構成を考えずに着せてしまう
→ウインドウの構成で
このスタイリングは
前においた方がコントラスト
良くみえる、しかしポーズ的には
前においたら不自然、といった
ことが無いように、あらかじめ
ウインドウの構成を決めてから
スタイリングを着せること。
× アクセサリーやファショングッズ
やシューズを後から決めてしまう
→きちんと着せ整えた後に
アクセサリーや
ファッショングッズ、シューズを
加えると、せっかくの着せつけが
崩れてしまいます。
結果的にとっても時間がかかって
しまうことにもつながります。
また、事前に設定しておいた方が
全体感をまとめるアクセサリーや
ファッショングッズ使いが
出来ます。
いかがですか?
マネキンを着せ替えるときには
前段取りがとっても大切なんです。
上記の順番を
参考にしてくださいね!

藤井 雅範

最新記事 by 藤井 雅範 (全て見る)
- メガネとコントラスト - 2018年4月24日
- 受注書?いやVMDノートなのです! - 2018年4月24日
- 時は流れて、ツイートも流れて・・・ - 2018年4月21日
- セミナーに参加した後にやるべきこととは?|VMDセミナーin芦屋 - 2018年4月20日
- PREV
- 集積
- NEXT
- ジャンクなアンティークたち Ⅱ